「ロジカルに考えよう」「ロジカルに話さなければ」
誰もが、社会人になってから1度は意識したことがあるでしょう。
しかし、そもそも「ロジカルである」とは何なのでしょうか。
さまざまなビジネス本やセミナーで取り上げられるテーマですが、「結局何を指しているのか」と問われると、言葉に詰まる方もいるかもしれません。
その結果、「よくわからないけど、なんだか難しそう…」と構えてしまっている人もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では、ロジカルシンキングに対する理解を深めるために、「主張」と「根拠」について掘り下げていきます。
私たち人間は、正体が分からないものに出会うと、リスク回避のための防衛本能が働いてしまい、過剰に苦手意識をもってしまいがちです。
是非この記事を通じて、「ロジカルである」ことの正体を知り、「なんだ、意外に難しくない!」と感じられるようになりましょう!
コミュトレは、 10万人のビジネスパーソンのデータ から、仕事で必要なスキルを特定。リアルな実務シーンを想定したトレーニング環境を実現させた、 実践型のビジネススキルスクール です。
📚「ロジカルに考えるのが苦手…」という方は、こちらもどうぞ!
目次
1.「ロジカルシンキング」とは、主張と根拠をつなげて考えること
まずは、そもそも「ロジカルシンキング」とは?を確認していきましょう。
「ロジカルシンキング」とは、「主張」と「根拠」のつながりです。
私たちは、このつながりを聞いて違和感がないとき、「ロジカルな話だ」と感じます。
逆に、主張と根拠のつながりに無理がある場合は、「ロジックが飛躍している」と感じてしまいます。
ここまでは、多くの人の知るところでしょう。
それでは、「主張」と「根拠」とは、一体何なのでしょうか。
日常的によく使われている言葉ですが、ロジカルシンキングを正しく実行するには意味を正確に知っておくことが重要です。
ここから、順に確認していきましょう。
⇒自分の強みと課題を把握しませんか?【まずは無料診断セミナーに参加する】
主張とは、「問い」に対応した自分なりの考え
「主張」とは、ある「問い」に対する自分なりの「回答」です。
ここでいう回答とは、自分なりの考えや推論を指します。
私たちが自分の考えを伝えるとき、意識しているか否かに関わらず、その考えは必ず何らかの問いに対する回答になっています。
逆を言えば、問いがなければ、その問いに対応する主張も生まれないということです。
例えば、「今日の昼はラーメンにしよう」という考えは、「今日の昼は何を食べようかな」という問いから生まれたものです。
決して「今日は何の予定があるんだっけ」といったような、全く脈絡のない問いから生まれた考えではないですよね。
したがって、ロジカルシンキングを行うときは、「問い」を正しく理解することが大前提になります。
そのうえで、その問いに対応する回答を考えることで、自分の主張が生まれます。
つまり、問いが誤っていると、いくら主張と根拠がつながっていても、いったい何の話なのか分からず、聴き手を混乱させてしまうのです。
以下、NG例とOK例を比較して詳しくみていきましょう。
主張と問いが対応していないNG例
問い:「新卒採用で学生を選ぶとき、どのような能力を重視すると良いですか?」 主張:「私は、『学生時代にどんな失敗をしたのか』を聞くべきだと思います。その理由は、失敗経験を聞くことによって、失敗に対するストレス耐性を見極めたり、うちの会社で成長していけるかを予測したりできるからです」
この例では、「重視すべき能力」について問われているにもかかわらず、「面接での質問内容」について回答してしまっています。
回答の中には理由も含まれていますが、そもそも問いと主張がかみ合っていないため、「なぜ面接での質問内容について話しているのだろう」と聴き手は混乱してしまいます。
主張と問いが対応しているOK例
問い:「新卒採用で学生を選ぶとき、どのような能力を重視すると良いですか?」 主張:「私は、コミュニケーション能力を重視すべきだと考えます。なぜなら、意思疎通が正しくできるので、安心して仕事を任せられるからです」
この例では、「重視すべき能力」という問いと、「コミュニケーション能力を重視すべきだ」という主張がうまくかみ合っています。
そのため、聴き手はスムーズに理解することができます。
このように、ロジカルシンキングを行うには、まず「問いと主張を対応させること」が大切です。
主張を考えたときに「これでちゃんと伝わるかな?」と不安になったら、そもそも自分の主張がどのような問いに対する回答なのかを整理してみてください。
📚 仕事で意見を求められることが増えてきた方は、以下の記事もチェックして自己主張スキルを高めてみませんか?
根拠は、主張の正しさを裏付ける証拠
続いて、「根拠」についても見ていきましょう。
「根拠」とは、主張の正しさを裏付ける証拠です。
主張は、あくまでも自分の考えや推論であって、客観的な事実ではありません。
よって、主張の妥当性を証明するためには、根拠を使って裏付けることが不可欠です。
聴き手が根拠を聞いて「たしかにそうだな」と思えば、ロジカルで筋が通っていることになりますし、逆に「ん?その根拠は関係ないのでは?」と思えば、話が飛躍しているということになります。
では、「根拠」に該当する情報として、一体何を伝えれば良いのでしょうか。
情報には、「経験」・「ルール」・「データ」などさまざまな種類がありますが、これらは全て根拠として用いることができます。
ただし、そのどれであっても、主張の正しさを裏付けるものでなければなりません。
ですから、自分の考えが論理的であるかどうかを確かめるには、根拠が主張の正しさを裏付けているかを見直しましょう。
主張と根拠をそれぞれ見直して違和感がなければ、論理的な意見を構築できているといえます。
以下、NG事例とOK事例を比較して詳しく見ていきましょう。
根拠が主張の正しさの裏付けになっていないNG例
問い:人生を100歳までと考えたら、今後どんなビジネススキルが重要になるか? 主張:コミュニケーションスキルが最も重要になるだろう(推論) 根拠:日本経済団体連合会の資料によると、新卒採用で重視される能力の第1位はコミュニケーション能力だから(データ)
NG例では、根拠として「新卒採用で重視される能力についてのデータ」を挙げています。
しかし、そのデータだと、人生の若い頃に必要な能力にしか言及できていません。
つまり、今回の主張である「人生を100歳と考えたときに、今後重要になる能力は、コミュニケーション能力である」ことの正しさを裏付けているとはいえないのです。
よって、論理が飛躍してしまっているといえます。
根拠が主張の正しさの裏付けになっているOK例
問い:人生を100歳までと考えたら、今後どんなビジネススキルが重要になるか? 主張:コミュニケーションスキルが最も重要になるだろう(推論) 根拠:自社では、定年を迎えた人の再雇用により、70代の社員と20代の若手社員が一緒に働いている。その中で、先日、お互いの考え方を理解し合えず関係が悪化した結果、若手社員が離職してしまったから(経験)
OK例では、主張の正しさを裏付ける根拠として、「自社の経験」を挙げています。
世代が異なる社員間のコミュニケーションがうまくいかずに離職してしまったということは、双方がコミュニケーションをスムーズにとれていれば、20代の社員は離職しなくて済んだかもしれないということです。
そのため、さまざまな年代が協働する人生100年時代においては、コミュニケーション能力が重要であることの裏付けとなっています。
つまり、主張の正しさが裏付けされた、論理的な思考ができているといえるでしょう。
このように、ロジカルシンキングを行うときは、「根拠が主張の正しさを裏付けているかどうか」についても注意を払いましょう。
⇒自分の強みと課題を把握しませんか?【まずは無料診断セミナーに参加する】
3.日常からできるロジカルシンキングの4つの鍛え方
次に、日常からロジカルシンキングを鍛える方法として以下の4つを紹介します。
1.フレームワークに沿って話をする2.仮説を立ててから説明する3.話の冒頭で主張を簡潔に説明する4.研修やセミナー、ディベートに参加する
それぞれの鍛え方について詳しく解説するので参考にしてください。
1.フレームワークに沿って話をする
ロジカルシンキングを鍛える方法として、フレームワークに沿った会話を意識することが挙げられます。
会話のフレームワークの中で、基本的なものが「ピラミッド構造」です。
ピラミッド構造とは、物事の結論をピラミッドの頂点に置き、その下に根拠を付け加えていくことで情報を整理するフレームワークを指します。
ピラミッド構造に沿って話すことで結論や根拠が整理しやすくなり、簡潔に話すことができます。
他にも、「ミーシー」や「ロジックツリー」、「演繹法・帰納法」などさまざまなフレームワークが存在するので覚えておきましょう。
フレームワークに沿って話をすることを癖づければ、自然とロジカルシンキングは鍛えられます。
2. 仮説を立ててから説明する
ロジカルシンキングを鍛える方法として、仮説を立ててから説明することが挙げられます。
ロジカルシンキングにおける仮説は、現在起きている事象に対する解決方法を考えることです。
物事を素早く、効率的に解決するためには、漠然と情報を集めることはおすすめできません。
今ある情報から課題に対する仮説を立て、その仮説を検証するステップを繰り返すことで効率的かつ本質を捉えた課題解決ができます。
日常生活から仮説を立てることを意識することで、ロジカルシンキングが鍛えられるでしょう。
3. 話の冒頭で主張を簡潔に説明する
ロジカルシンキングを鍛える方法として、話の冒頭で主張を簡潔に説明することが挙げられます。
特に、上司への報告やプレゼンなどの場面では冒頭で主張を伝えることは非常に重要です。
会話のフレームワークの基本である「ピラミッド構造」を意識して、主張の後に根拠や事例を伝えると情報がまとまって伝わりやすくなります。
特に「結局何が言いたいのか分からない」のように言われたことのある人は、話の主張や結論を冒頭で予め伝えることを意識しましょう。
4. 研修やセミナー、ディベートに参加する
ロジカルシンキングを鍛える方法として、研修やセミナー、ディベートに参加することが挙げられます。
研修やセミナー、ディベートではロジカルシンキングを鍛えるための基本的な考え方や会話のフレームワークなどについて専門的な内容を学べます。
研修やセミナーが集団で受講する形式であれば、学習した内容を実際に他の生徒と実践できることがメリットです。
学んだ内容はアウトプットすることで定着しやすくなります。
積極的に研修やセミナー、ディベートに参加することで自然とアウトプットの機会が増え、深い学びを得られます。
自分の思考の癖を指摘してもらうことも可能なので、本格的にロジカルシンキングを鍛えたい方は積極的に参加するのがおすすめです。
ロジカルシンキングが鍛えられる無料診断について詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください!
コミュトレは、
10万人のビジネスパーソンのデータ
から、仕事で必要なスキルを特定。リアルな実務シーンを想定したトレーニング環境を実現させた、
実践型のビジネススキルスクール
です。
4.ロジカルシンキングを鍛える3つのメリット
次に、ロジカルシンキングを鍛えるメリットを3つ紹介します。
1.課題を発見する力・解決する力が身に着く
2.提案力の向上
3.コミュニケーション力の向上
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
1. 課題を発見する力・解決する力が身につく
ロジカルシンキングを鍛えるメリットとして、課題を発見する力や解決する力が身につくことが挙げられます。
課題を発見する力が高まると、課題に対する情報が漏れたりや重複したりすることがなく、構造的に整理できます。
情報が整理されることで因果関係が正しく把握できるため、より効率的かつ本質を捉えて課題が解決できるようになるでしょう。
情報の深掘りもできるようになるため、今後同様の課題が発生しづらくなるメリットもあります。
2.提案力の向上
ロジカルシンキングを鍛えるメリットとして、課題に対する提案力を向上させられることが挙げられます。
ロジカルシンキングによって主張に対する根拠を発見・構造的に整理しやすくなると主張の納得感も高まります。
例えば、取引先へのプレゼンで自社の商品がどのような課題をどう解決できるのかを根拠を持って説明できれば、受注率は格段に上がるでしょう。
相手にとって納得できる根拠が多いほど主張は通りやすくなるため、ロジカルシンキングには提案力を向上させるメリットがあります。
3.コミュニケーション力の向上
ロジカルシンキングを鍛えるメリットとして、コミュニケーション力が向上することが挙げられます。
ロジカルシンキングによって情報を整理しやすくなると、主に以下のような理由からコミュニケーションのすれ違いが起きにくくなります。
・報告すべき事項を優先的に報告できる
・論点のズレが少なくなる
・「事実」と「意見」の違いが最小限になる
例えば、上司への報告やメール文面作成の際にロジカルシンキングができると、相手にとって把握したい情報を最優先で把握できるようになります。
コミュニケーションは日常で頻繁に行われるため、ロジカルシンキングを鍛えることでコミュニケーションが原因のミスが少なくなるでしょう。
4.ロジカルシンキングトレーニングに使える無料アプリ
次に、ロジカルシンキングのトレーニングができる無料のアプリを2つ紹介します。
・DNB
・Xmind
2つのアプリについて詳しく解説します。
ロジカルシンキングを鍛えるアプリ❶:DNB
DNBは、「15分でIQがアップする」をテーマに作られた脳トレアプリです。
メンタリストDaiGoが制作・監修しており、ついやってしまうような簡単で面白い脳トレが用意されています。
また、DNBは目的に合わせて難易度や問題数を変えられる点も特徴です。
「脳トレを楽しみたい」「ロジカルシンキングを本格的に鍛えたい」といったさまざまなニーズに沿った問題が用意されています。
スキマ時間で手軽に体験できるので、手軽にロジカルシンキングを鍛えたい方におすすめです。
ロジカルシンキングを鍛えるアプリ❷:Xmind
Xmindは、香港で開発されたマッピングツールです。
Xmindでは、組織関係図やロジックチャートなどをはじめとしたさまざまな形式の図表にアイデアを整理できます。
スプレッドシートの機能も兼ね備えているため、データ管理や共有も簡単に行えます。
自分や他の人の思考を視覚化することで情報整理がしやすくなるため、会議だけでなく移動時間などに書き込んでみるのもおすすめです。
5.ロジカルシンキングのトレーニングにおすすめのゲーム5選
最後に、ロジカルシンキングのトレーニングにおすすめのゲームを5つ紹介します。
1.ビブリオバトル2.人狼ゲーム3.マーダーミステリー4.コリドール5.ナンバーワン・ベーカリー
楽しみながらロジカルシンキングが鍛えられるので、参考にしてください。
1.ビブリオバトル
ビブリオバトルは、本を使ったディスカッションです。
各参加者は自分が気に入った本を一冊ずつ持ち寄り、設定された時間でその本の魅力を紹介します。
その後、全員で各本についてディスカッションを行い、最も読みたくなった本を投票で選びます。
ビブリオバトルをすることで、「自分の考えを論理的に伝達する」「明瞭かつ理論的に会話を進める」「本のメッセージを理解し、それを他人に分かりやすく伝える」など、ロジカルシンキングのスキルを実際の状況で磨くことが可能です。
2.人狼ゲーム
人狼ゲームは、数人から10人程度のグループで行われる推理型ゲームです。
参加者は「村人」や「騎士」などの役割が割り当てられ、その中には「人狼」が混じっています。
ゲームが開始すると、夜ごとに人狼により参加者が一人ずつ攻撃されます。
参加者はディスカッションを通じて人狼を見つけ出し、村が全滅するのを防ぐことが目的です。
人狼ゲームを通して、「自分の思考を他者に明確に伝える」「起こった出来事を論理的に分析し、人狼の正体を探り出す」「誤った前提に基づかない論理的な推理をする」など、ロジカルシンキングを練習することができます。
また、ロジカルシンキングだけでなくコミュニケーションスキルや、話の構築方法も学ぶことが可能です。
3.マーダーミステリー
マーダーミステリーは、参加者が物語のキャラクターとなり、ロールプレイを行いながら物語の謎を解き明かすことを目的としたTRPGです。
マーダーミステリーは、人狼ゲームよりも大規模な参加者を対象にしているのが特徴です。
また、通話アプリや専用のサイトを使うことでオンラインでも開催できます。
真相を明らかにするためには、嘘をついたり嘘を見破ったりする必要があります。
その過程で、他者を自分の主張に納得させるためのロジカルシンキングを学ぶ機会にもなります。
4.コリドール
コリドールは、2〜4人のプレイヤーがそれぞれのコマと壁を操作し、ゴールラインに到達することを目指すボードゲームです。起源はフランスで、約20分という短い時間で遊べる利便性があります。
壁の設置方法やコマの移動方法には特定のルールがあり、コリドールで勝つためにはロジカルシンキングが不可欠です。
5.ナンバーワン・ベーカリー
ナンバーワン・ベーカリーは、起業体験型のボードゲームです。
パン屋を成功させるという目的の下、プレイヤーは経営戦略とマーケティングの知識を利用してゲームを進めていきます。
このゲームを通じて、売上、費用、利益、キャッシュフローなど、ビジネス運営に不可欠な概念についての理解を深めるだけでなく、ロジカルシンキングを磨くこともできます。
ナンバーワン・ベーカリーは企業の研修や商工会議所のセミナーだけでなく、高校や塾などの教育機関でも活用されています。
まとめ:ロジカルシンキングを鍛えるには、主張と根拠に注意しよう
今回は、ロジカルシンキングについて掘り下げていきました。
ポイントをまとめると、以下3点となります。
1.ロジカルシンキングとは、主張と根拠を繋げて考えること2.主張とは、「問い」に対応した自分なりの考えのこと3.根拠は、主張の正しさを裏付ける証拠のこと
文章にしてみると、意外とシンプルに感じるのではないでしょうか?
特に「主張」と「根拠」は、ロジックを構成する最も基本的な要素ですので、是非意見をつくるときの参考にしてみてください!
📚 ロジカルシンキングが求められる代表的な場面である『会議』に、自信をもって臨むには?
現在、1日先着50名限定で、
無料セミナーを開催しております。
好評のため、予約枠が埋まる可能性がございますので、ご興味のある方は、お早めにお申込みください。