部下・チーム マネジメントで活用できるビジネススキル

リーダーシップとマネジメントの違いとは?重要視されている理由や高める5つの方法を解説

コミュトレ編集部

「リーダーシップとは?」

「リーダーシップを高める方法が知りたい」

このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。

リーダーシップを高める方法は、コミュニケーション能力を身につけ、積極的に自分から仕事を行うことです。

本記事では、リーダーシップとリーダーの違いや、どのような種類・タイプがあるのかを紹介します。リーダーシップを高める具体的な方法も解説するので、悩みを抱える方は、ぜひ解決に役立ててください。

コミュトレのマネジメントスキルコースでは、リーダーシップを高める方法を実践的に身につけられます。そちらも、ぜひ役立ててください。

無料診断セミナーを受けるだけでも、コミュニケーション能力の課題が把握できます。リーダーシップが向上しない原因がコミュニケーション能力にあれば、すぐさま解決につながるでしょう。

今後の仕事の成績にも大きく影響するので、少しでも興味がある方は、ぜひ下記からお申し込みください。

目次

リーダーシップとは?

リーダーシップとは、集団をまとめ目的に向かって導く能力のことです。

そのためには、単に他者へ命令して目的を達成するスキルではなく、メンバーの意欲を引き出すスキルが求められます

また、価値観が多様化する現代で協力関係を築き成果を挙げるには、メンバーの意思や考え方を尊重する姿勢も必要です。

リーダーシップを発揮するために重要な要素は、周囲とのコミュニケーション能力や、問題解決能力だと覚えておきましょう。

本章では、リーダーシップを深く理解するために、以下の4つの観点からリーダーシップを解説します。

  • リーダーシップとマネジメントの違い
  • リーダーシップとリーダーの違い
  • リーダーシップが重要視されている理由

リーダーシップを高めるのに役立つので、ぜひ参考にしてください。

 

リーダーシップとマネジメントの違い

リーダーシップとマネジメントの違いは、組織・チームの管理にあります。リーダーシップが目標のためにメンバーを導く能力であるのに対し、マネジメントは目標のためにメンバーを管理する能力です。

たとえば、スケジュール通りの進捗になるよう仕事を割り振ることが、マネジメント能力にあたります。

リーダーシップに管理能力は求められません。スケジュールを把握して周知し、進んで協力するのがリーダーシップです。

 

リーダーシップとリーダーの違い

リーダーシップは能力、リーダーは役割であり、まったくの別物です。リーダーの役割を果たすための能力の1つが、リーダーシップと考えるとよいでしょう。

そのため、リーダーシップをアピールしたい時に、リーダーの経験だけを述べるのは間違っています。立場や役職に関わらず、チームの目標達成のために、どのような行動・貢献を主体的に行ったのかが大切です。

 

リーダーシップが重要視されている理由

リーダーシップが重要視されている理由は、1人のリーダーだけでは、従業員の協力関係を構築できなくなったためです。

近年は、企業を取り巻く事業環境の変化は早くなり、協力しなければ乗り越えられない難局が増えています。しかし、従業員の価値観は多様化しており、一致団結が難しくなっています。

リーダーが強力なリーダーシップを持っていても、1人では束ねることができません。

そのため、多くの企業が「従業員全員にリーダーシップが必要である」と、リーダーシップを重要視しています。

「リーダーになる気がないから」「新人だから」と考える方にも、これからの時代はリーダーシップが必要です。

ビジネスシーンで必要なリーダーシップの3つの種類

リーダーシップは人それぞれの性質によって、いくつもの種類があります。

ここでは、近年になって注目されてきている3つのリーダーシップの概要と、それぞれの長所・短所を紹介します。

  • オーセンティックリーダーシップ
  • サーバントリーダーシップ
  • シェアドリーダーシップ

リーダーシップの種類を把握しておくと、自分の特性や業務内容と見比べ、適切な方向性を見いだせるでしょう。

詳しく解説するので、どのようなスキル・考え方を身につけるべきか、参考にしてください。

 

オーセンティックリーダーシップ

オーセンティックリーダーシップは、リーダーの価値観や考え方を尊重するタイプのリーダーシップです。

高い倫理観・道徳観を持つのも特徴で、メンバーと本音で向き合いながら信頼関係を築き、メンバーの個性をいかに発揮させるかを考え行動します。

多様性のある組織の形成に役立ち、変化が激しい時代にも適応できる点が長所です。

短所としては、意思決定が遅い点が挙げられます。他にも、従業員の満足度が高い状態をキープできるために、成長意欲が薄れる点も短所となるでしょう。

 

サーバントリーダーシップ

サーバントリーダーシップとは、相手に奉仕・支援を行ってから、目標達成に導くタイプのリーダーシップです。

信頼関係が最初に構築できるため、メンバーの主体性や強みを引き出せるのが長所です。自律性が育ち自ら進んで行動する社員が増えれば、真に強い組織が形成されるでしょう。

短所は、リーダーにかかる負担が大きい点です。求められるコミュニケーションスキルだけでも、傾聴力・共感力・観察力や説得力など、多数あります。

実施する場合は、コーチングやメンタリングなどの基礎を学んでからがおすすめです。

 

シェアドリーダーシップ

シェドリーダーシップとは、組織内のメンバー全員がリーダーシップを発揮している状態のことです。リーダーの役割を全員が共有していることから、シェアと呼ばれています。

近年、多くの企業が導入を進めているタイプのリーダーシップです。組織全体が一丸となって進むことや、困難を乗り越えることに役立ちます。

また、他のリーダーシップの短所をカバーできるのも長所です。従業員の成長意欲を高めたり、リーダーの負担を軽減できたりするでしょう。

短所は社員全員に教育が必要なため、コストが高額な点です。

リーダーシップを理解する際におすすめの理論4選

本章では、さらに深くリーダーシップを理解するため、さまざまなリーダーシップ論を紹介します。

  • PM理論|三隅二不二
  • SL理論|ポール・ハーシィ/ケン・ブランチャード
  • マネジメント・システム論|レンシス・リッカート
  • マネジリアル・グリッド論|ロバート・ブレイク/ジェーン・ムートン

特徴も解説するので、リーダーシップを発揮するための役に立ててください。

 

PM理論|三隅二不二

PM理論は心理学者の三隅二不二(みすみじゅうじ)氏が提唱した理論です。リーダーの行動をP(パフォーマンス)と、M(メンテナンス)の強弱をもとに、以下の4つに分類します。

  • PM:理想の状態。
  • Pm:人間関係に気を配れていない。
  • pM:成果に目が向いていない。
  • pm:存在意義がないケースが多く、改善が必要。

目標設定や部下への適切な対応ができていれば大文字の「P」を入れ、できていなければ小文字の「p」を用います。同様に、「M」と「m」は、組織内の人間関係を良好に保てているかで判断します。

リーダーの行動に対する課題がわかるでしょう。

 

SL理論|ポール・ハーシィ/ケン・ブランチャード

SL理論は、米国の行動学者ハーシィ氏と作家のブランチャード氏が提唱したリーダーシップ論です。

リーダーがメンバーにあわせて、以下の4つの接し方を使い分けると、組織が活性化すると述べています。

スタイル 向いている相手 具体的な接し方
指示型 新入社員 業務を具体的に指示し、人間関係の構築よりも仕事の達成度を優先する。
説得型 若手社員 同意を得ながら目標達成を一緒に目指す。
参加型 中堅社員 仕事の達成度よりも人間関係を重視し、意見を積極的に取り入れる。
委任型 ベテラン社員 責任も含めて仕事の成果を一任する。

意識するだけでも対応は変わります。ぜひ取り入れてみてください。

 

マネジメント・システム論|レンシス・リッカート

リーダーシップ スーツ 男性

調査研究所所長のリッカートが確立した、マネジメント・システム論では、リーダーシップの違いによる組織の形を以下の4つに分類します。

組織の形 方向性 部下への信頼 部下の動機
民主主義型 人間関係重視 全面的に信頼する 全面的な参画と評価
参画協調型 人間関係と成果を同程度重視 信頼が高い ある程度の参画と懲罰
温情・専制型 成果主義 信頼するが恩着せがましい 懲罰や報酬のほのめかし
権威主義・専制型 絶対的な成果主義 信頼しない 懲罰や恐怖、脅迫

このうち、高い業績を達成できるのは民主主義型です。リーダーとメンバーの間に深い信頼関係が構築でき、組織全体のモチベーションを引き上げられます。

 

マネジリアル・グリッド論|ロバート・ブレイク/ジェーン・ムートン

マネジリアル・グリッド論とは、ブレイクとムートンが共同提唱した、リーダーシップ論です。

リーダーのメンバーへの関心度と業務への関心度を、それぞれ1~9段階で評価してリーダーシップのタイプを割り出します。

  • 9型(理想形)
  • 1型(仕事中心型)
  • 9型(人間中心型)
  • 5型(中庸型)
  • 1型(消極型)

リーダーの主観的な分析のみで、リーダーシップのタイプが割り出せます。しかし、客観的な視点や実際の業績を考慮していないため、実態と異なることもあります。

活用する際は部下の意見や、目標達成率を考慮するのがおすすめです。

リーダーシップを身につける上で覚えておきたい 心に響く名言3選

ガッツポーズ ビジネス

本章では、リーダーシップに関する心に響く、以下の3つの名言を紹介します。

  • リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない
  • リーダーシップは地位ではなく、行動である
  • 組織はリーダーの力量以上には伸びない

リーダーシップに関して悩みがある方は、ぜひお読みください。

 

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

マネジメントの父とも呼ばれる、ピーター・ドラッカー氏の名言です。

リーダーとは、フォロワーに対して正しいことをさせる人です。模範例として正しいことを示す必要はありますが、人気者を目指してはいけません

部下から親愛の情を示されなくとも、気にする必要はないでしょう。

しかし、部下に好かれて悪影響が出ることはありません。部下に好かれるための話し方を身につけるのも、リーダーにとって必要な努力です。

以下の記事を読み、好かれる人の話し方を学んでみてください。

【10の法則】好かれる人の話し方と嫌われる人の話し方の違い|会話術の身につけ方

 

リーダーシップは地位ではなく、行動である

アメリカ放送会社の会長である、ドナルド・マクギャノン氏の名言です。

リーダーシップはリーダーになれば発揮されるものではなく、行動がともなわなければいけません

リーダーシップに悩むリーダーの方は、自分の行動を見直すきっかけにしてみてください。

 

組織はリーダーの力量以上には伸びない

プロ野球の名選手であり名監督でもある、野村克也氏の名言です。

選手は監督をよく見ており、責任を押しつけたり自分のミスに甘かったりすると、誰もついて来なくなります

組織の成長が感じられない場合は、自分が向上心を忘れず努力をしているかを、確認してみましょう。

リーダーシップを高める5つの方法

リーダーシップに関する名言を覚えておくと、自身が適切な言動を行えているかの参考になります。

本章では、チームメンバー全員に求められるリーダーシップを、効率的に高める5つの方法を紹介します。

  • コミュニケーション能力を身に付ける
  • 積極的に自分から仕事を進める
  • 目標達成を第一に考える
  • 周囲の人を信頼している言動をとる
  • 外部講師によるリーダーシップ研修を実施する

リーダーを務める方もそうでない方も、リーダーシップを高めるために、ぜひお読みください。

 

コミュニケーション能力を身に付ける

リーダーシップを高める方法として、コミュニケーション能力を身につけることが挙げられます。

コミュニケーションによって、報連相の徹底やモチベーションアップが図れ、業務が円滑に進むためです。

「メンバーがリーダーに話しかけられない」「組織やメンバーが抱える問題にリーダーが気づけない」などの問題がある場合は、コミュニケーション能力が足りていない可能性があります。

傾聴力や提案力など、リーダーシップに必要なコミュニケーション能力を、身につけましょう。

コミュニケーション能力を改善する方法を、詳しく知りたい方は、以下の記事を読むのがおすすめです。

コミュニケーション能力が低い人の特徴とは? 仕事に与える影響と3つの改善策

 

積極的に自分から仕事を進める

積極的に自分から仕事を進めることも、リーダーシップを高める方法です。リーダーシップとは、チームの目標達成のために、行動・貢献を主体的に行うことで発揮されます。

リーダーになると自動的に発揮されるものではありません。進んで行動しないリーダーに、ついて行く部下はいないでしょう。

また、リーダーでない方でも積極的に仕事を進めることで、リーダーシップを発揮できます。

業務やメンバーの悩み・不安へのフォローを、自分から行ってみてください。

行動力を高めて積極的に仕事を進める方法を詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。

行動力とは?やりたいことを着実に実行する人の特徴と、行動力を高めるトレーニング法

 

目標達成を第一に考える

目標 リーダーシップ

リーダーシップを高める方法として、目標達成を第一に考えることも挙げられます。リーダーシップを高める以下の3つが、自然と行えるためです。

  • 迅速な意思決定
  • 速やかな課題の発見と対応
  • すべき行動を認識し、部下にも役割を与える

これらの行動ができると、周囲から「リーダーシップがある」と評価されます。

また、目標達成を第一に考えるには、正確で具体的な目標設定が大切です。SMARTなどのフレームワークを用いて、数値で表せる目標を設定しておきましょう。

 

周囲の人を信頼している言動をとる

周囲の人を信頼している言動をとることでも、リーダーシップは高まります。

信頼している姿勢を見せると、相手も自分を信頼してくれるようになるためです。自身の指示に対しても、素直について来てくれるようになるでしょう。

反対に、逐一指示を出すなど、信頼していない姿を見せると相手はついて来てくれません。

言葉や行動で周囲を信頼していることを伝えて、リーダーシップを高めるコミュニケーションを図りましょう。

信頼を得るための方法を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

どのような行動、言動が周囲からの信頼につながるのか、具体的にわかるでしょう。

 

外部講師によるリーダーシップ研修を実施する

リーダーシップを高めるための方法として、外部講師によるリーダーシップ研修の実施も挙げられます。

専門家の指導を受けると、独学では身につけられない部分も学べるためです。

実践的な練習とアドバイス・フィードバックを繰り返し行うことで、短期間で身につけられるでしょう。

さらに、専門家に自身のスキルを分析してもらえるため、自分の強み・弱みが把握できます。

自分のリーダーシップのスキルレベルが正確にわかれば、より謙虚に改善に取り組めます。

マネジメント力を高める5つの方法

和やかなチームの雰囲気

リーダーシップを高めるには、周囲とのコミュニケーションや、仕事に意欲的に取り組むことが大切です。

本章では、リーダーに必要なマネジメント力を高める、5つの方法を紹介します。

  • ロジカルシンキングを身につけて経営資源を適切に管理する
  • 従業員視点ではなく経営者視点で物事を捉える
  • 自分から積極的に周囲との信頼関係を築く
  • メンバーの進捗管理を積極的に行う
  • 外部講師によるマネジメント講座を受ける

マネジメント力を高めると、部下やチームを引っ張る力も高まるでしょう。

 

ロジカルシンキングを身につけて経営資源を適切に管理する

マネジメント力を高める方法として、ロジカルシンキングを身につけることが挙げられます。

周囲の状況を正確に判断して論理的に思考できると、リーダーに必要な課題解決能力が高まるためです。

ロジカルシンキングを身につけるには、セルフディベートで仮説を立てて検証したり、MECEなどのフレームワークを活用したりしてみてください。

現状の課題・問題へ対処する力が向上し、マネジメント力が高まります。部下やチームをうまく導けるようになるでしょう。

 

従業員視点ではなく経営者視点で物事を捉える

従業員視点ではなく経営者視点で物事をとらえることも、マネジメント力を高める方法です。

自分の業務を終わらせることだけを考えていても、マネジメント力は鍛えられません。

プロジェクトの目標達成にはなにが足りないのか、メンバーそれぞれがどう行動すべきかを考えましょう。

経営者視点で物事をとらえられれば、人員やリソースを計画的に管理する力が身につき、マネジメント力が高まります

与えられた業務を見るのではなく、周囲のメンバーやプロジェクト全体に目を向けてみてください。

 

自分から積極的に周囲との信頼関係を築く

上司 チーム 会議

マネジメント力を高める方法として、自分から積極的に周囲との信頼関係を築くことも挙げられます。

組織内の人員を効果的にマネジメントするには、信頼関係が欠かせないためです。

信頼関係が構築されていないチームに、リーダーや管理者へついていこうと思う心はうまれません。

説明に時間がかかったり衝突が増えたりして、効率的に業務を進められなくなるでしょう。

誰にでも公平に接し、発言や行動に信頼を示して、コミュニケーションを図るのが大切です。

信頼される人物になることで、マネジメントがしやすくなります。

 

メンバーの進捗管理を積極的に行う

メンバーの進捗管理を積極的に行うことも、マネジメント力を高める方法です。

進捗管理に取り組むことで、マネジメントに求められるタスクの偏りの解消や、最適な人員配置を行う力が鍛えられるためです。

報連相を待つだけでなく、自ら話しかけて問題点を探りましょう。

進捗管理ができるツールを導入して、業務と平行して管理できるようにすると、より進捗を把握しやすくなります。

マネジメント力を高めたい方はプロジェクト全体を見て、タスクの優先順位や進捗遅れなどに積極的に対応していきましょう。

 

外部講師によるマネジメント講座を受ける

マネジメント力を高めるには、外部講師によるマネジメント講座を受けるのも有効です。

専門知識やノウハウを持った外部講師の指導によって、独学で学ぶよりも効率的に能力を高められるためです。

講座を受ける際には、自分に求められている業務や、スキルレベルに合わせて選ぶとよいでしょう。

自分に不足するスキルや知識を洗い出しておくと、自分に合った講座が選べます。

マネジメントの知識・技術を効率的に高めたい方は、自己分析を行い、自分にぴったりな講座で学んでください。

リーダーシップを身に付けるなら「コミュトレ」公式LINEから無料診断を受けよう!

コミュトレ

本記事では、リーダーシップが重視されている理由や種類、リーダーシップを高める方法を解説してきました。

仕事で成功したい方は、自分の立場に関わらずリーダーシップを身につけましょう。その際には、コミュニケーション能力のトレーニングが、実践しやすく効果も高いのでおすすめです。

管理職の方にはリーダーシップだけでなく、マネジメント能力も必要です。ロジカルシンキングなどを実践してみてください。

 

コミュトレ」のENDCOREs診断では、コミュニケーション能力の強み・課題と、それに合わせたトレーニング方法がわかります。

ENDCOREs診断とは、立命館大学・藤本学教授の研究から生み出された、ビジネススキル診断です。

リーダーシップやマネジメント能力が足りない理由が、コミュニケーション能力にある場合は、短期間で効果を感じられるでしょう。

少しでも興味がある方は、ぜひ、下記からチェックしてみてください。

コミュトレは、ビジネスパーソン10万人のデータから仕事に必要な「スキル」を特定し、リアルなビジネスシーンを想定したトレーニングを行う【実践型ビジネススキルスクール】。全17種類ものコースがあり、新入社員から経営者まで、一人ひとりの「理想とする成長」にあわせて学習プランを提供。東京・大阪に拠点を置き、講義はすべてオンラインで行っている。

1967年 東京都出身。 東京工科大学機械制御工学科在学中に、輸入商社のスタートアップに参加。 1996年 株式会社コミュニティネット入社。営業所長として、PCソフト及びBTOパソコンの販売、ISP、IP電話代理店など、新規事業を立ち上げる。 1999年 「日本を元気にする会社を創りたい」と株式会社アイソルートを設立(eラーニング製品の開発)。専務取締役として営業、開発、財務の各責任者を歴任。 2004年 同社代表取締役に就任。以降19年間連続黒字と最高売上高更新中。 2007年 新宿区優良企業表彰「経営革新賞」受賞。 2012年 日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」全国総合14位、IT業界2位に選出。 2024年 ダイヤモンド社から書籍『話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ』を発売し、紀伊國屋書店ビジネス書第1位、Amazonセールス営業本第1位を獲得。

カテゴリー: 部下・チーム マネジメントで活用できるビジネススキル
無料セミナーを予約する