無料診断&アドバイスを予約する

簡単5秒! まずは資料をダウンロード
会議で活用できるビジネススキル

説明上手は使っている!難しい話を面白い話に変えるメタファーの使い方 

冬木しょうこ

 

 

皆さんの周りで、「この人説明上手だな~!」と思う人はいませんか? 

 

そういう人はたいてい「仕事できる人」という尊敬を集めたりしているもの。 

うらやましい自分もそうなりたいと思うのに、いざ自分が何かを人に説明しようと思うと、なかなか言葉がまとまらなかったり、分かりにくい表現になってしまう…というお声もきます。 

 

そんな方に向けて、今回は「説明上手が使っているメタファーの使い方」と題して、分かりやすく話すコツをお伝えしていきます。 

これを知れば、説明が端的になるだけでなく、難しい話をしてもスッと理解されるようになり、説明することが楽しくなるはず。 

 さっそくみていきましょう! 

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

メタファーとは何か 

メタファーとは、平たく言うと「たとえ話」のことです。 

「君は天使だ」なんていう愛の言葉(ちょっとクサいですかね?汗)などまさにメタファーですね。 

 

メタファーがやっていることは「主張の本質を抜き出し、似たような本質をもつ別の素材を借りて表現する」ということ。 

ここでいう本質とは「要は、〇〇を言いたい!という、お話ですね。 

その核を取り出し、同じように言える別の素材で言い換えるわけです。 

 

うーん、この説明も難しい。笑 

 

たとえば先の例に挙げた「君は天使だ」をもう一度みてみると、 

「君愛らしい存在であると言いたい」という本質をまず抜き出しています。 

次いで、「愛らしい存在」といえる「天使」に当てはめていくわけです。 

この「天使」がメタファーですね。 

 

かくして「君=(愛らしい存在)=天使」という図式が出来上がるというイメージです。 

 

メタファーは、修辞法などではもう少し厳密に定義されていますが、ここでは一番言いたいことを、別の素材を使って言い換える」とだけ覚えていただければOKです。 

 

いわゆる説明上手な方とか話が面白い方は、この「本質を抜き出して、同じ本質の別の素材当てはめる」という行為を話の最中にひたすらやっています。

なので、注意して話を聞いていると、メタファーをふんだんに使って主張を展開していることが分かります。 

具体的にどういうことなのか、次の見出しで見ていきましょう。 

 

関連記事

💭 日頃の情報収集によって、メタファーの素材を増やしてみませんか?

説得力が自然と高まる情報収集とは?講師歴20年選手が語る4つの秘訣

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

メタファーの使い方事例 

今回は、私が自社の社員総会で「すごいな!」と感動したメタファーをご紹介します。 

エンジニア部門のS課長が、プロジェクトの監査業務について説明しているときのことです。 

 

彼は、システム開発には全く疎い人に対して、エンジニアという仕事の流れを 

【料理】というメタファーを使いながら以下のように表したのです 

 

 

分かりやすですね。。! 

 

料理という身近な動作を想像しながら話を聴くと、 

「ふむ、調達というのは、要するに料理で言うところの食材購入か」 「加工というのは、買ってきた食材を使って調理することだね」 といったように、それぞれの言葉がもつイメージがすんなり理解できました。 

 

これ、もしメタファーを使わなかったらどうなっていたでしょうか? 

こんなスライドを使われたら、多分話の内容が全然イメージできなかったことでしょう 

 

 

 たとえば、コードを書くという行為は、うっすらとは分かりますが、 

やったことない人からするとイメージがわきにくく、なかなか頭に入ってきません

納品前のテストって何やねん?という疑問もわいてきます。 

 

この、「それってどういう意味なの?」というハテナマークが浮かぶと、聴き手の集中力は一気に落ちます。それを防いでくれるのがメタファーなんです! 

 

メタファーイメージを借りて伝えることで頭の中で映像がパッと思い浮かび、「なるほどー!」と思ってもらえるわけです。「話がつまらない」と思われてしまうことはほとんどありません 

 

言い換えれば、自分が説明したいことを、「相手が知っている言葉」に翻訳する。これがメタファーの効果です。

 

(ド〇えもんの道具でいう「翻訳コンニャク」ですね!)

翻訳コンニャク=たとえ話、ということを示す

 

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

メタファーのコツは「身近な素材」を使うこと 

 メタファーを使うポイントは、素材自体が聴き手にとって身近なものであること 

そうすると威力倍増です 

 

せっかくメタファーを使っていても、あまり身近な素材でないと威力は落ちます。。。 

 

たとえば、エンジニアの開発プロセスのメタファーを、【料理】じゃなくて【工場製品の製造~出荷プロセスで表現されたらどうでしょうか? 

私は工場に勤務したことがないので、イメージがあまりわかないです。

もしそうだと、話はまだ少し分かりづらいですよね。メタファーを使った意味があまりないといえるでしょう。 

 

 

メタファーを使うときは、なるべく聴き手にとって身近な素材を選ぶ!これが鉄則です。 

 ちなみにこのプレゼンの続きとして、会場大爆笑を誘ったのがこちらのスライドです。 

 

 

多くを語らずとも、エンジニアさんの苦悩がよーくわかる1枚ですね。 

 

もし下の画像のように言われたら、その道の専門家でない限り、彼らの苦労の半分も理解できなかったことでしょう。。。。 

メタファーの偉大さを感じる1枚でした。 

 

 

関連記事

💭 上手な説明ができると、会議が楽しみになりませんか? 準備万端で臨んで、一目置かれる存在になりましょう!

【保存版】会議・打ち合わせに自信をもって参加する3つの心得

【今さら聞けない】「会議で話が理解できない」をゼロにする事前準備法

(実践例あり)建設的な意見の伝え方

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

まとめ:メタファーを使いこなせば、だれでも説明上手になれる! 

 

いかがでしたでしょうか。 

今回は説明上手な人が使っているメタファーの技法をざっくりお伝えしました。 

 

ここで復習しておきましょう。 

 

メタファーとは、複雑な主張を分かりやすく伝えるための手法です。 具体的には「主張の本質を抜き出し、似たような本質をもつ別の素材を借りて表現する」ということ。 この時のポイントは、聴き手にとって身近な素材を使うということです。 

 

ここでお伝えした内容を繰り返し会話の中で使っていくと、どんどん「説明上手」として頭角を現すことができるようになります。 

是非使ってみてください! 

 

関連記事
💭 「説明力」ってそもそも何?
説明力とは?説明力が高い人の特徴も一挙解説!💭 「説明力」は地頭の良さによって決まるものではありません。コツをおさえて、スキルアップを目指してみませんか?
説明力を高めるコツを5つ解説する【効果保証&講師監修】💭 1人でこっそりできちゃうトレーニング方法、ご紹介します!
説明力をこっそり鍛える自主トレーニング方法【講師も実践中】

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 


コミュトレ無料診断&アドバイス
動くなら今!無料診断&アドバイスへご参加ください!

5秒で簡単 コミュトレの資料をダウンロードする

コミュトレ独自のメソッド&トレーニング法を公開
知識のインプットと実践でのアウトプットを繰り返す!
実践形式のビジネススキルスクール|コミュトレ
資料をダウンロードする

国際基督教大学教養学部卒業。9年間の新規開拓営業のほか、8年間「コミュトレ」インストラクターとして、延べ3000人以上の社会人のビジネススキルアップを支援。2016年~コミュトレのカリキュラム開発に従事。基幹設計~制作・編集・校正までの全工程を経験し、『ディスカッションスキルコース』『メンバーシップコース』『リレーションシップコース』の教科書執筆を担当。2021年2月、「新・はたらき方戦略」の記事をきっかけに、ラジオ番組J-WAVE 「STEP ONE」のマンスリー講師に出演。転職したての人間関係構築法について、yahooニュース(経済欄)にも掲載される。
現在はコミュトレのマーケティング部門にて、「新・はたらき方戦略」のチーフエディターとしてコンテンツ制作に携わる。また、SNS公式アカウント(instagramtwitter)の「中の人」。趣味は料理・五目並べ。

カテゴリー:会議で活用できるビジネススキル

相互リンクのご依頼

当メディアでは、相互リンクのご依頼を受け付けております。

相互リンクは、記事同士の内容に関連があれば関連記事からの発リンク、そうでない場合はメディア紹介ページからの発リンクなどが可能です。

※ご提案の内容次第では、お断りさせていただく場合もございます。予めご了承ください。

広報窓口お問い合わせフォームへ

OFFICIAL SNS