無料診断&アドバイスを予約する
会議で活用できるビジネススキル

【説明力トレーニング】会議で使える説明力を1人で鍛える練習法【講師も実践中】

コミュトレ編集部

「もっと簡潔に説明したほうがいいよ」

 

会議が終わった後、上司や先輩から、こう指摘されたことはないでしょうか。

説明の仕方を指摘されると、会議だけでなく普段のやり取りにも自信を持てなくなり、仕事に支障をきたすこともありますよね。そこで今回おすすめしたいのが、「説明力トレーニング」です。このトレーニングは、1人でも簡単に実行できます。

会議前にトレーニングすることで、自分のアイデアや提案をしっかりと伝えることができるようになります。

人に伝えることを生業としてきたコミュトレ講師陣が、19年以上自ら実践してきたことなので、効果は保証いたします。

コミュトレの費用対効果が気になる方は、こちらをご覧ください。 

実社会で活きる伝える力を実践形式のトレーニングで身に付ける

コミュトレは、 10万人のビジネスパーソンのデータ から、仕事で必要なスキルを特定。リアルな実務シーンを想定したトレーニング環境を実現させた、 実践型のビジネススキルスクール です。

あなたの 伝える力 の課題はどこにある?
まずは無料診断&アドバイスへ

 

1.会議で必要な説明力とは「負担をかけない伝え方」

「会議」というと幅広いですが、ほぼ全てに共通するのは自分の意見を誤解なく伝える場であること。なので、会議で好まれる説明力は、「聴き手に負担をかけない伝え方」を指します。

10万人のビジネスパーソンのデータをコミュトレ独自に分析した結果、「聴き手に負担をかけない伝え方」とは、具体的に以下の特徴であることが判明しました。

  1. 使う言葉が分かりやすい
  2. 理解しやすい構成で説明している

 

会議で好まれる話し方=相手に負担をかけない話し方(使う言葉がわかりやすい、わかいりやすい構成で話す)

詳細は以下をご覧ください。

関連記事

 

それぞれ、どのように鍛えていけばよいでしょうか?

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

2.説明力を鍛える自主トレーニング法【講師も実践!】

それぞれ、以下の通りです。

  1. 使う言葉が分かりやすくなる「たとえば‥‥」で説明するトレーニング
  2. 理解しやすい構成で説明できる「構成通りに話すトレーニング」

以下、順に見ていきましょう。

 

2-1.「たとえば‥‥」で説明するトレーニング

まずオススメなのが、「たとえば‥‥」で説明するトレーニングです。

会議では、他部署や他チームに対して、分かりやすく説明しなければいけない場面が出てきますよね。

その際、自分が説明したいことを、たとえ話を使って、よりやさしい言葉に置き換えて説明すると効果的です。

 

ここでいう「やさしい言葉」とは、相手にとって理解できる言葉のこと。

自分が説明したいことを「相手が知っている言葉」に翻訳できるよになると、難解なことを自在に説明できるようになります。

たとえば、「システム開発の工程」を「料理」でたとえると、以下のような図になります。

出典:説明上手は使っている!難しい話を面白い話に変えるメタファーの使い方 

 

システム開発について知識がほとんどない場合、「システム開発とはまずハードウェアを揃えて、プログラミングして、テストしてから納品します」と言われるよりも、「システム開発とは、ひらたくいえば“食材を料理して、お出しする”という活動です」と説明される方が、圧倒的に理解しやすいのではないでしょうか。

 

このように、クライアントから要望を聞き出す際にも、チームで業務を行う際にも、説明力が求められます(※)。だからこそ、たとえ話をつかってやさしい言葉に翻訳できる人は、会議で大変重宝されるのです。

ただし、たとえ話はあくまでも「類推」にすぎないので、100%正確な説明をする際には向きません。あくまでも「イメージを直感的に理解してもらいたい」ときにお使いください。

※参考:ユニゾンキャリアインフラエンジニアに必要なスキルや技術力とは?おすすめ資格も紹介

 

2-1-1.説明する前提で、常にネタを探す

 

日常生活でたとえ話を作るトレーニングといっても、特別な時間を設ける必要はありません。大切なのは、人に説明するという自覚・意識を常にもつこと

 

いざ説明する機会が来てから「どうしよう」と慌てても、例え話のネタを貯めていなければとっさに話すことはできません。それによってしどろもどろになり、評価が落ちるとしたらとてももったいないですよね。

 

なので、普段から、人に何かを説明するつもりで、例え話のネタを探してみましょうそれだけで、とっさの場面で例え話が思い浮かぶようになり、大変スムーズに説明できるようになります。

 

 

【実例】講師は、たとえ話をこうやって作っています

 

日常生活の中で、どうやって例え話のネタを見つけるのでしょうか。

例えば弊社の講師の場合ですと、

  • 本で読んだこと
  • 人から聞いたこと
  • TVやネット記事で見聞きしたこと
  • 実際に経験したこと

といったような情報に触れる中で、ネタに気づくことが多いです。

 

たとえば、うちの娘がまだ赤ちゃんだったころ、近所の公園に連れて行ったことがあったんです。そのときに、同世代くらいの子供が数人いて、お母さんの言葉に反応しながらキャッキャ笑っていたんですね。

 

僕は彼らの楽しそうな笑顔を見ながらふと思ったんです。「1度も笑っていない無表情の赤ちゃんっているのかな」と。言葉が使えない赤ちゃんは、表情とか声といったノンバーバル(非言語)コミュニケーションしか使えない。だから、自分の感情をお母さんに伝えるために、どんな赤ちゃんであれ、嬉しい感情のときは思いっきり笑顔をつくるんじゃないかなと。

 

ここで、大人も同じことがいえるんじゃないかなと思ったんです。

 

たまに「私は昔からずっと無表情なんです。」という方がいらっしゃるけれども、その方は生まれた瞬間からずっと表情が硬かったわけじゃない。ただ、成長する過程で、表情に頼らなくても、自分の気持ちを伝えられるようになった。だから、表情を使わなくなった。

 

つまり、今表情が硬い人は、センスとか才能がないんじゃなくて、ただ使ってこなかっただけだと。

 

こういう自分なりに考えた過程って、案外忘れないんですよね。で、お客さんとの会話の中でも自然と思い浮かぶので、エピソードを交えて話したら『なるほど』とすごく納得してくれて。

(略)

僕の仕事は、お客さんや社内の人に対して、何かしら相手に納得して動いてもらうことだから、人に伝えるというアクションが必ず発生するんですよね。

 

だから、常に「これは朝礼スピーチに使えるかもしれない」「これはトレーニングでお客さんに話せそうだな」っていうふうに考えていたりします。

 

出典

説得力が自然と高まる情報収集とは?講師歴20年選手が語る4つの秘訣

 

このように、自分なりにアンテナを立てながら日常生活を過ごしているのですが、説明したいことを補強してくれるネタがどんどん集まるようになります。

その結果、同じことを伝えていても、ありがたいことに聴き手から「とても納得できた」と言ってもらえることが多いです。

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

2-2.構成通りに話すトレーニング

受講生から「説得力のある説明ができない」とご相談いただくことがよくあります。

しかし、私たちの脳は一度に1つのことしかできないので、「何を話すか(内容)」と、「どんな順番で話すのか(構成)」は、同時に考えることができません。

したがって、まずは構成をととのえて、「言いたいことは分かった」という状態を目指しましょう。

 

「分かりやすさ」に達しないうちに説得力を目指しているため、ハードルが高くなってしまっています。

 

意識しなくても以下の構成で話せるようになると、とっさの場面でも余裕もてるようになります。

  1. テーマを伝える
  2. 要点を伝える
  3. 詳細情報を伝える
  4. 説明を締める

では、どうやってトレーニングしていくのか?次に解説します!

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

2-2-1. 説明の構成を自主トレーニングするコツ

 

説明の構成をトレーニングするコツは、単に「意識する」のではなく、具体的なフレーズとして覚えることです。

たとえば、「要点を言うんだ」じゃなくて「要点は〇点あります」というフレーズで覚えてしまうのです。

 

以下、そのまま丸暗記していただきたいフレーズを図でご紹介いたします。

説明力が鍛えられるフレーズ

これらのフレーズを繰り返し使うことで、自然と「分かりやすい説明の型」が身についていきます。

 

なお、フレーズの中でも特に有効なのが「これから話す内容を宣言する」フレーズ。

・「要点は、」

・「具体的には、」

・「これらの期限ですが、」

 

 

これから話す内容を宣言するフレーズは、車でいうところの「ウィンカー」と同じ役割をもちます。

 

運転しているときに、前方の車がウィンカーを出すと「道を曲がるんだな、ちょっと減速しよう」と心の準備ができますよね。しかし、ウィンカーを出さずに急に曲がると、びっくりしますよね。

 

人に説明するときも同じです。「今からこんな話をしますよ」という「ウィンカー」を出すことで、聴いている側は心の準備をしてくれるのです。だからこそ、説明をすっと理解してくれるようになります。

 

「これから話す内容を宣言する」フレーズは、他にもこのようなものがあります。

 

・理由を伝えるとき:「なぜかというと、」・結論を伝えるとき:「結論からいうと、」・事実ではなく推測を伝えるとき:「これは私の意見ですが、」

 

 

フレーズを使って聴く体制を作れると、説明が驚くほどスムーズに進みます。

 

関連記事

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

3. まとめ:説明力を鍛えるトレーニング習慣が、会議を変える

今回は、会議で必要な説明力を1人で説明を鍛えるためのトレーニング法をお伝えしました。

最後におさらいしましょう。

 

【説明力を鍛える自主トレーニング方法】

  1. 使う言葉が分かりやすくなる「たとえば‥‥」で説明するトレーニング
  2. 理解しやすい構成で説明できる「構成通りに話すトレーニング」

 

弊社コミュトレの講師も20年近く日常生活で実践しています。

そして、日常経験から得たヒントをもとに受講生にアドバイスをしていますが、僭越ながら、「その視点はなかった」「大変納得できた」という感想をいただいております。

 

特に、他人とは違う観点で発想できるようになったので、読者のあなたにも大変おススメです。是非、普段の生活に取り入れてみてくださいね!

 

関連記事

📚 説明力を高めるためのコツは、こちらの記事でもご紹介しています

説明力を高めるコツを5つ解説する【効果保証&講師監修】

 

★1人ではうまくトレーニングできない…という方へ

コミュトレでは、何人もの仲間が励まし合ってノウハウを実践しています。ご興味があれば、是非個別体験会にお越しください。

▼▼


コミュトレ無料診断&アドバイス

コミュトレは、ビジネスパーソン10万人のデータから仕事に必要な「スキル」を特定し、リアルなビジネスシーンを想定したトレーニングを行う【実践型ビジネススキルスクール】。全17種類ものコースがあり、新入社員から経営者まで、一人ひとりの「理想とする成長」にあわせて学習プランを提供。東京・大阪・名古屋に拠点を置き、講義はすべてオンラインで行っている。

1967年 東京都出身。 東京工科大学機械制御工学科在学中に、輸入商社のスタートアップに参加。 1996年 株式会社コミュニティネット入社。営業所長として、PCソフト及びBTOパソコンの販売、ISP、IP電話代理店など、新規事業を立ち上げる。 1999年 「日本を元気にする会社を創りたい」と株式会社アイソルートを設立(eラーニング製品の開発)。専務取締役として営業、開発、財務の各責任者を歴任。 2004年 同社代表取締役に就任。以降19年間連続黒字と最高売上高更新中。 2007年 新宿区優良企業表彰「経営革新賞」受賞。 2012年 日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」全国総合14位、IT業界2位に選出。

カテゴリー: 会議で活用できるビジネススキル
タグ:, , , ,

相互リンクのご依頼

当メディアでは、相互リンクのご依頼を受け付けております。

相互リンクは、記事同士の内容に関連があれば関連記事からの発リンク、そうでない場合はメディア紹介ページからの発リンクなどが可能です。

※ご提案の内容次第では、お断りさせていただく場合もございます。予めご了承ください。

広報窓口お問い合わせフォームへ

OFFICIAL SNS