「ちゃんと聞いてる?」
この一言に、どうしても反論できない瞬間、ありませんか?
話を聞くことは当たり前のようで、実はなかなか難しいもの。
ついつい口を挟んでしまったり、会話がどこか別の方向へ飛んでしまったりという瞬間は、誰にでも起こりうる現象です。
そこで重要となるのが傾聴力です。
傾聴力を磨くと、相手に「ちゃんと聞いてもらえている」と安心感を与えることができます。
その結果、お互いにストレスなくコミュニケーションをとれるようになるでしょう。
今回は、傾聴力を磨くメリットとトレーニング法、そしてトレーニングの効果を最大化するコツをご紹介します。
傾聴力を身につけて、コミュニケーションをもっとラクにする第一歩を踏み出しましょう。
目次
1. 傾聴力を磨く重要性
「なんであの人は話がすぐ理解できるんだろう?」こんな疑問を感じたことはありませんか?実は、その答えは「傾聴力」に隠れています。
傾聴力とは、単に耳を傾けるだけではなく、相手の言葉や心の声に真剣に耳を傾けるスキルです。傾聴力をしっかりと磨けば、コミュニケーションは格段にスムーズになります。
例えば、ビジネスの会議やプレゼンテーションでよくあるのが、自分の考えに固執して、相手の話に耳を傾けずにいる状況です。
もし傾聴力があれば、相手の意図や考えを速やかに把握し、より的を得た対応が可能になります。
プライベートにおいても、傾聴力は無くてはならないスキルです。
例えば、真剣に友達の話を聞くことで、相手も「この人は信頼できる」と感じるようになります。その結果、信頼と絆が深まり
結論として、傾聴力は、ビジネスからプライベートまで、あらゆる人間関係で極めて重要な能力です。人との関係を深め、信頼を築くための不可欠なスキルと言えるでしょう。
⇒自分の強みと課題を把握しませんか?【まずは無料診断セミナーに参加する】2. 傾聴力のある人とない人の違い
「なぜ、あの人は人から好かれるのだろう?」そう思った経験はありませんか?その答えの一つが、実は傾聴力にあります。
傾聴力がある人は、相手をしっかりと理解し、その結果、人間関係が深まる。一方で、傾聴力がない人は、しばしばコミュニケーションの障害を感じ、人間関係にも影響を及ぼします。
傾聴力のある人は、会話の中で相手の話に耳を傾け、適切な反応を示します。
その結果、相手から信頼され、親近感をもってもらえます。
例えば、友達が悩みを打ち明けたとき、傾聴力のある人はその悩みに共感し、対話を深めることで友達との関係を強化します。
一方、傾聴力がない人は、相手の話を中断したり、自分の話ばかりする傾向があります。これが、相手から「この人は自分のことしか考えていない」と感じられる原因となり、結果として人間関係が希薄になりがちです。
具体例として、会議での発言が一方的であったり、友達との会話で相手の話を聞き流してしまう状況が挙げられます。
結論として、傾聴力がある人とない人とでは、人とのコミュニケーションの質が大きく異なります。
傾聴力があると、相手に理解と共感を示すことができ、結果として人間関係をより深く、より良くしていけます。
傾聴力がないと、逆にその機会を逃がし、人間関係に負の影響を及ぼす可能性が高くなります。
3. 傾聴力を磨くトレーニング法
傾聴力を磨くおすすめのトレーニング法は、以下の5種類です。
1. 相手の話をオウム返しする2. 相手の感情や気持ちに共感する3. 相手の話に関心を持って質問する4. 相手の話に肯定的なフィードバックを与える5. 相手の話に沿って自分の話をする
以下、順にご紹介します。
トレーニング1. 相手の話をオウム返しする
オウム返しとは、相手が何を言っているのか、その内容を自分の言葉で繰り返すことです。相手が言いたいことをしっかりと把握し、それを相手にも確認する方法です。
例えば、上司から新しいプロジェクトについての説明を受けたとしましょう。その際に、「要するに、新プロジェクトではこれこれこれを目的としているんですね?」と一言加えてみてください。
このシンプルな行動によって、話が正確に伝わっているか確認するだけでなく、相手に対しても「ちゃんと理解していますよ」という姿勢を示すことができます。
トレーニング2. 相手の感情や気持ちに共感する
相手が何を感じているのかを理解し、それに対して共感することで、相手との信頼関係を深められます。
例えば、仕事で厳しいフィードバックを受けた同僚に対して、「それは厳しいフィードバックだったね。大変だったと思うよ」と声をかけてみましょう。
それによって、相手が感じている感情に共感することができます。
この共感が、今後の人間関係やコミュニケーションにもプラスに働くでしょう。
トレーニング3. 相手の話に関心を持って質問する
相手の話に対して質問を投げかけることで、相手の話に興味を持っていることを示し、会話を深化させることができます。
プロジェクトミーティングで、上司が何か説明した内容に対してに、「その点についてもう少し詳しく聞いてもいいですか?」と質問してみましょう。
関心をもって質問することで具体的な説明を引き出しつつ、自分がしっかりと聞いているという印象を与えられます。
トレーニング4. 相手の話に肯定的なフィードバックを与える
「それいいね!」や「すごいな!」といった肯定的なフィードバックを与えることで、相手を励まし、更なる情報共有を促します。
例えば、同僚が良いアイデアを出したときに、即座に肯定的なフィードバックを与えてみましょう。
その同僚は次もアイデアを出しやすくなり、チーム全体の雰囲気も良くなるはずです。
相手の話に肯定的なフィールドバックを与えることに是非取り組んでみてください。
トレーニング5. 相手の話に沿って自分の話をする
相手の話をきっかけに自分自身の経験や考えを共有することで、会話が活発になり、互いの理解が深まります。
例えば、同僚が最近の趣味について話しているとき、自分も「それは面白そう!私も最近はこんなことをして楽しんでいるよ」と自分の趣味について話してみましょう。
互いに新しい一面を知る良い機会になります。
ただし、自分の話はあくまでも会話のアクセントに留め、相手の話を聞くことに集中してください。
あまり話過ぎると、相手の花を奪うことになり、かえって逆効果となります。
これらの方法はどれも簡単なものばかり。ぜひ、日常の会話や仕事場で試してみてください。きっと「やれそう」「できそう」と感じられるはずです。
4. 傾聴力で注意すべきNG行動
会話の途中でスマホをいじったり、相手の話を途中で遮ったり‥‥思わずやってしまいがちな行動ですが、実はこれらは傾聴力のNG行動ともいえます。
確かに、これらの行動は無意識のものかもしれませんが、相手に与える印象は非常に悪いものがあります。
傾聴力で最も避けるべきNG行動は、相手の話を途中で遮ることです。この行動が悪影響を及ぼす理由は、相手に「自分の話は価値がない」と感じさせてしまうから。
実際、話を途中で遮られた人はその後のコミュニケーションで消極的になる傾向があるといわれています。
もう一つのNG行動は、無関心な態度を示すこと。たとえば、目の前の人が話している最中にスマホをいじっていると、相手は「この人は本当に私の話を聞いているのだろうか」と疑問に思います。
結果として、相手からの信頼を失い、人間関係が悪化する可能性が高まります。
結論として、傾聴力を高めるためには、相手の話を途中で遮る、無関心な態度を示すといったNG行動は避けるべきです。
これらの行動は相手に悪い印象を与え、コミュニケーションの質を低下させるだけでなく、長期的には人間関係にも悪影響を与える可能性があります。
5. 【コミュトレ流】傾聴力トレーニングの効果を最大化する3つのコツ
傾聴力トレーニングの効果を最大化するコツは、以下の3点です。
・スモールステップで無理なく取り組む
・実社会に近いシチュエーションで反復練習する
・ポジティブフィードバックをもらって成功経験を積む
コミュトレ受講生も、上記3つのコツを意識することで、最短3か月で「一生ものの傾聴力」を身につけています。
以下、順にご紹介します。
1. スモールステップで無理なく取り組む
傾聴力を高めたいと思うことは多いけれど、忙しい日々でなかなか継続するのが難しいと感じることもあるかもしれません。
そんなときには、「スモールステップで無理なく取り組む」アプローチがおすすめです。
スモールステップで取り組むメリットは、継続がしやすく、長期的な成果が見込めることです。
忙しい中でも短時間で取り組める活動は、やる気を維持しやすく、少ない労力でスキルアップが可能です。
例えば、「相手が話している間に口を挟まないようにする」という練習を1回だけ、毎日する。小さな行動かもしれませんが、これが積み重なることで、相手の言葉や心の声に真剣に耳を傾ける傾聴スキルが磨かれます。
スモールステップで継続することが、傾聴力の高まりにつながるのは、次第に「聞く」という行動が自然なものとなるからです。
つまり、短い時間でも毎日続けることで、無意識のうちに相手を理解しようとする姿勢が養われ、その結果として傾聴力が高まるのです。
こちらのアプローチは、忙しい日々でも取り組みやすく、継続することで大きな成果を得られる可能性があります。だからといって大変な努力が必要というわけではなく、日常生活の中で自然に実践できるものです。
2. 実社会に近いシチュエーションで反復練習する
傾聴力を高めるための次なるステップは、「社会に近いシチュエーションで反復練習する」です。ここでいう「社会に近いシチュエーション」とは、日常生活や仕事場でよく遭遇するような状況を意味します。
この方法の一番の利点は「現実感」です。いくら練習しても、それが現実のシチュエーションに適用できなければ意味がありません。社会に近い状況での練習を積むことで、リアルな環境での対応能力が高まり、結果として傾聴力も向上します。
具体的には、会社でのミーティングや食事の場、家庭での会話などで練習ができます。
練習方法の一例としては、相手が話している間に自分が何を考えているかを意識的に控えるようにすること。
または、相手が話したことを短く要約して自分自身に確認するといった方法です。
これらの練習は、通常の生活や仕事中でも容易に取り入れられます。日々意識することで、相手に対して真剣に耳を傾け、理解を深めるスキルが高まっていきます。
少しずつでも取り入れていくと、忙しい仕事や家庭環境の中でも「ちゃんと聞いてる?」と言われることが減ります。
また、人から話を引き出すのが苦手だと感じていたとしても、徐々に自信を持ってコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
このようにリアルな状況で反復練習することは、傾聴力を高めるために非常に有効な手段です。
3. ポジティブフィードバックをもらって成功経験を積む
傾聴力を高めるための3つ目のコツは、ポジティブフィードバックを受けて成功体験を積むことです。このアプローチにはいくつか大きなメリットがあります。
ポジティブなフィードバックは、自信を高めるだけでなく、次に繋がる動機づけにもなります。成功体験が増えることで、傾聴力が自然と向上するのです。続けやすさもありますから、長期的な練習がしやすくなる点も魅力です。
例えば、仕事でミーティングが終わった後に同僚や上司に「今日は話をよく聞いてくれて、助かった」といったポジティブなコメントをもらう瞬間を想像してみてください。
その瞬間に感じる達成感や満足感は、次回以降のモチベーションにつながるのではないでしょうか。
また、家庭でも、パートナーや家族から「最近、話をしっかり聞いてくれるよね」といった感謝の言葉をもらえると、これがさらなる練習への弾みになるでしょう。
そのフィードバックを受けて自分がどの程度傾聴力が向上しているのかを確認し、更なる高みを目指していくと、無理なくスキルアップできます。
このような練習を繰り返していくことで、失敗することよりも成功する機会が増えるはずです。
そして、そうした成功経験が自信となって、傾聴力を一層高める循環を生んでいくでしょう。
6. まとめ:傾聴力トレーニングでコミュニケーションをラクにしよう
「ちゃんと聞いてる?」と言われた経験がある方に対して、相手の言葉や心の声に真剣に耳を傾けるスキルとしての「傾聴力」をご紹介しました。
傾聴力を磨くと、相手の意図や考えを速やかに把握し、傾聴力がない方と比べてより的を得た対応が可能になります。
また、相手に「ちゃんと聞いてもらえている」という安心感を与えられるので、信頼や親近感を寄せられます。
是非トレーニングを通じて傾聴力を磨き、コミュニケーションをラクにとっていけるようになりましょう。
また、ビジネスで使える傾聴力は、実践的ビジネススキルスクール【コミュトレ】でしっかり身につけることができます。
ご興味がある方は是非資料請求してみてくださいね。
5秒で簡単 コミュトレの資料をダウンロードする
タグ:中堅・リーダー社員向け, 若手社員向け