トレーニング法

【初級~上級】話し方トレーニング方法6選!オンラインで話すコツも紹介

コミュトレ編集部

▼3分で誰でも論理力アップ!自信がつく話し方トレーニングはこちらからどうぞ! 

話し方トレーニングを行うと、人間関係を構築する力や、相手を説得し行動をうながす力が高められます。

ビジネスでの話し方は、センス・才能だと思われがちです。

「人前で堂々とした話し方なんて、自分には無理」

「上役に納得してもらえるような話し方に自信がない…」

「会議でつっこまれないような話し方ができれば…」

報告やプレゼン・オンライン会議などで、このように感じたことがある方も多いでしょう。

 

しかし、話のスキルは普段のトレーニングによって無限に向上させられます。

そこで、コミュトレ受講生に好評いただいている話し方トレーニング法のうち、スキマ時間でできるものを初級~上級編に分けてご紹介します。

オンラインでの話し方や正しく伝えるためのコツ、話し方トレーニングが特におすすめな職種も紹介するので、話し方に悩みを持つ方はぜひお読みください。

 

また、話し方トレーニングの効果を高めるには、自分の弱点に向き合うことが大切です。

コミュトレの公式LINEを追加すると、無料診断&アドバイスで、コミュニケーション能力の強みと課題を把握できます。

自分の弱点と自信を持つべき強みを知れば、普段のトレーニングの効果も大きく高まるでしょう。

少しでも興味がある方は、ぜひ下記から公式LINEを追加してみてください。

目次

【初級編】 スキマ時間でできる話し方トレーニング2選

話し方 トレーニング

本章では、スキマ時間でできる話し方トレーニングの、初級編を紹介します。

教室は要らず・スキマ時間に1人で練習できるため、ぜひ実施してみてください。

 

話し方トレーニング【初級編】は、以下の2つです。

  • 【話し方トレーニング法①】表情筋トレーニング
  • 【話し方トレーニング法②】間をとりながら話すトレーニング

表情筋トレーニングと、間をとって話すトレーニングの図

【話し方トレーニング法①】表情筋トレーニング

まずは、話すときの「表情(笑顔)」をトレーニングしましょう。

よく表情が硬いと指摘される方は、表情筋トレーニングを行うことで、自然な笑顔を作りやすくなります。

普段から笑顔を保つことで、上司や部下、同僚、顧客に対して、好印象を与えられます。

 

笑顔を作るコツ

  • 口角を上げる
  • 眉を上げる(笑う時は目尻を下げる)
 

笑顔の自主トレーニング法

  • あいうえお体操10回1セット:口をこれ以上開かない所まで大きく広げ、『あ・え・い・う・え・お・あ・お』と話す
  • 眼輪筋のトレーニング10回1セット:目を大きく見開いて、グッと閉じる
 

トレーニングするときのポイント

「笑顔でやり過ぎていないかな?」と思うくらい、恥ずかしがらずに、おもいっきり実践しましょう。

 

【話し方トレーニング法②】間をとりながら話すトレーニング

「つい早口になってしまう」方は、間をとることで相手に伝わりやすくなります。また、相手の注意を引き付けながら、魅力的に伝えられるようにもなります。

 

間をとるコツ

  • 重要なことを伝える前に、2秒の間をとる
  • 重要なことはジェスチャーとともに伝える
 

間をとる自主トレーニング法

アナウンサーが出演している動画を観て、話し方をまねてみましょう。

アナウンサーは多くの方に理解してもらえるよう、間をとりながら聞き取りやすいスピードで話しています。

そのため、間をとるお手本材料として理想的です。

 

トレーニングのポイント

  • 1~2秒の間をうまくとるには、重要なことを言う前に「軽く息を吸う」イメージを持つと、間をとりやすくなります。
  • 間を入れるのと合わせてジェスチャーを入れると、より効果的な話し方ができるでしょう。
 

【中級編】スキマ時間でできる話し方トレーニング2選

話し方トレーニング【中級編】では、以下の2つのトレーニングをやってみましょう。

  • 【話し方トレーニング③】自分の意見につっこむトレーニング
  • 【話し方トレーニング④】朗読トレーニング

中級編のトレーニングを行うと、相手からの質問に対しても論理的でわかりやすく返せます。

自分の意見にツッコミを入れるトレーニングの図

【話し方トレーニング法③】自分の意見につっこむトレーニング

自分の意見につっこむトレーニングとは、自身が今抱いた思いや考えに対し、「本当にそうなのか?」と問いかけるトレーニングです。

このトレーニングを行うと、自身の思考を細かく分析できます。その結果、感覚的にしかとらえていなかった物事の要因を、論理的にとらえられるようになります。

他者に説明する際、感覚的にしかとらえられていない場合、根拠は薄くなりがちです。

自分の意見を「なんとなく」のままで終わらせず、つっこみを入れることで、説得力の高い論理的な話し方ができるようになるでしょう。

 

【例】

「私、疲れているのかな…」

→「いやでも待てよ、疲れていてもミスしていないときもあるじゃん。そもそもどういうミスが多いんだろう」

→「最近あったのはメール誤送信だな。他には、ルールがうろ覚えのときに誤った判断をしてしまうことが多いな」

→「本当に?他にはどんなミスがあった?」

参考:『論理的思考』は怖くない!苦手意識が消えるたった1つの習慣

 

つっこみを入れるコツ

  • まずは「なぜ?」とつっこんでみましょう。
  • 次に「本当にそうなの?」とつっこんでみましょう。
 

つっこみを入れる自主トレーニング法

自分1人で考え事をしているときに、自分の意見に対してつっこんでみましょう。

 

トレーニングのポイント

自分の意見を書き出してみると、つっこみを入れやすくなります。

 

【話し方トレーニング法】朗読トレーニング

朗読トレーニングを重ねると、意識しなければできなかった話し方が、徐々に無意識でできるようになります。

たとえば、「喉を開く」「深く呼吸をする」「相手との距離を意識した大きさ調整」「表情を見る」「間違えないように文字を読む」などです。

 

朗読のコツ

  • 最初は気をつけるべきことを1つに絞って練習を繰り返す。
  • 相手がいない状態でも、いると思って練習する
 

朗読の自主トレーニング法

資料や本を朗読してみましょう。

 

トレーニングのポイント

あまり手元を見ずに、話しかけるように行うのがポイントです。

【上級編】スキマ時間ででき る話し方トレーニング2選

話し方トレーニング【上級編】では、以下の2つのトレーニングをやってみましょう。

  • 【話し方トレーニング⑤】異なる観点で3つの理由を考えるトレーニング
  • 【話し方トレーニング⑥】プロの解説動画を視聴するトレーニング

上級編のトレーニングを積むと、相手の行動をうながす伝え方が身につきます。

異なる観点で3つの理由を述べるトレーニングの図

【話し方トレーニング法⑤】異なる観点で3つの理由を考えるトレーニング

異なる観点で3つの理由を考えるトレーニングでは、自身の提案したい物事に対して、「効果・リスク・実現性」の観点から考えます。

そのように考えておくと、「効果があるのはわかったけど実現可能なのか?」などの反論に、的確に回答して説得力・訴求力の高い提案ができるためです。

反対に、1つの観点からだけしか考えていない話は、反論に対応できません。

人の行動をうながすには、論理的に考えてハキハキ話すだけでなく、相手の疑問を解消するような話し方が必要です。

「企画のよさを伝えたい」「意見を聞き入れてもらいたい」と考える方は、普段から異なる観点で物事を考えるトレーニングをしましょう。

本章で紹介する、コツやトレーニング法をぜひ参考にしてください。

 

異なる観点で3つの理由を考える話し方トレーニングのコツ

まずは効果、リスク、実現性」の3つから考えましょう。

 

異なる観点で3つの理由を考える自主トレーニング法

人に提案するときや自分の意見を発信するときに、異なる観点で3つの理由を考えてから発言しましょう。

 

トレーニングのポイント

理由がとっさに思いつかなくても、複数の観点で考えることはあきらめずに続けましょう。何度も繰り返していると、だんだん習慣化されて、あまり苦労せずとも多角的に考えられるようになります。

 

【話し方トレーニング法⑥ 】プロの解説動画を視聴するトレーニング

話し方のトレーニングには、プロの解説動画の視聴も欠かせません。

「こう考えればよいのか」「このフレーズは便利だ」と、自分一人で練習するだけでは分からなかったポイントに気づけます

 

また、動画を見るだけでなく、プロからのフィードバックを受けると、より短期間で上達できます。

最短でトーク力を鍛えたい人には、コミュトレのスピーチ・プレゼンスキルコースがおすすめです。スピーチ・プレゼンスキルコースは人前で自信をもって話すことを目標としたコースです。

現在、コミュトレでは無料診断&アドバイスを実施しています。無料診断&アドバイスに参加するだけで、自分の強みや課題が理解できるコミュ力診断結果を受け取れます。

少しでも気になる方は、今すぐ申し込んでみてください。

 

オンラインでも伝わる6つの話し方のコツ

オンライン 会議 トレーニング

本章では、オンラインでも正しく伝えるための、5つの話し方のコツを紹介します。

  • オンラインならではの準備を欠かさない
  • 相手のことを考えずに一人で話し続けない
  • オフラインよりも声の通りが悪くなることを理解する
  • タイムラグを見越して話す
  • リアクションは大きめに取る
  • 意識的にアイスブレイクの雑談を入れる

今後、オンラインで話す機会が増える方は多いでしょう。ぜひ、参考にしてください。

 

オンラインならではの準備を欠かさない

オンラインでも正しく伝えるためのコツとして、オンラインならではの準備を欠かさないことが挙げられます。

たとえば、マイクやカメラ・モニターのチェックです。これらに異常が生じると、話し合いはできません。

当日にトラブルが起こることも想定し、「必要資料は前もって送付しておく」「解決できない場合は別日にする旨を伝えておく」なども、おすすめです。

相手方も、「トラブルが起こったらどうしよう」と考えているかもしれません。先にそれを周知して、安心させてあげましょう。

 

相手のことを考えずに一人で話し続ける

相手のことを考えずに話し続けることも、オンラインでの話し方のコツです。

オンラインでは相手が熱心に聞いているのか判別しづらく、今の話題に興味がない可能性もあります。

質問をして相手の興味を探れば、関心がないことに気づけますが、一人で話し続けていては気づけません

オンラインで話す際には、商品・企画のプレゼンであっても、常に相手を巻き込んで話すのが大切です。

相手を巻き込んで話し、多くの質問をさせると、プレゼンへの温度感も高められます。

また、その際には、相手の話が終わってから話すのも大切です。

話を遮って自身の意見・考えを述べると、相手は自分が尊重されていないように感じて、不快な気持ちになってしまいます。

相手のことを考えて、聞くことも大切にしましょう。

 

オフラインよりも声の通りが悪くなることを理解する

オンライン 会話 説明 トレーニング

オンラインでの話し方のコツとして、声の通りが悪くなると理解して話すことも挙げられます。

声のトーンを1つ上げて、口をいつもより大きく動かして話しましょう

声の通りが悪くなる原因はマイク・イヤホンなどさまざまですが、一般的にオフラインで話すよりも声は聞き取れません。

聞き取るのに集中力を要する会話が続くと疲れてしまい、相手は「早く終わってくれないかな」と思ってしまいます。

説明や議論が落ち着く度に、「スピードが適切か」「内容がわかっているか」をこまめに確認しましょう。

リアクションは大きめに取る

リアクションを大きめに取るのも、オンラインでの話し方のコツとして挙げられます。

聞こえているのか、理解しているのかが、直接話すよりも確認しにくいためです。

相手のリアクションが薄く、「あれ、マイクOFFになってる?」と、心配になった経験をお持ちの方も多いでしょう。

聞こえているのか、理解できているのかに気を割きながら話すと、大抵の人はストレスがたまってしまいます。

そのような思いをさせないためにも、話を聞いている間はうんうん頷いたり、「はいはい」と口を動かしたりしてみてください。

オーバーリアクションかもしれないと思うくらい行うことで、相手にも聞く姿勢が伝わります。

 

タイムラグを見越して話す

タイムラグを見越して話すことも、オンラインでの話し方のコツです。

オンライン通話では、どうしてもタイムラグが発生します。相手の発言が終わったのかわかりにくいため、すぐに話し出すと相手の発言に被ってしまうでしょう。

そのようなことが頻発すると、イライラしたり、質問がしづらくなったりしてしまいます。

相手の発言後すぐに話し始めるのではなく、少し長めに間を取って話すのがおすすめです。

また、間を長めにとる際は話を聞いていることが伝わるよう、相づちをしっかり打ちましょう。

 

意識的にアイスブレイクの雑談を入れる

オンラインでの話し方のコツとして、アイスブレイクの雑談を入れることも挙げられます。

相手の緊張を和らげたり、対話を盛り上げたりできるためです。

アイスブレイクとは、研修や会議の際に打ち解ける目的で行われる簡単な催しで、自己紹介や雑談・簡単なゲームなどを指します。

オンライン対話は、いつもと違う環境に緊張してしまったり、距離感を感じて盛り上がりにかけたりしがちです。

アイスブレイクを積極的に入れると、それらが払拭されて、内容に集中できます。

話し方トレーニングを実施するメリット4選

本章では、話し方トレーニングを実施するべき4つのメリットを紹介します。

  • 指示を的確に与えられるようになり生産性が向上する
  • チームや部署の雰囲気がよくなり離職率低下につながる
  • 上司や顧客からの印象がよくなり業績向上が見込める
  • プレゼンやスピーチを効果的に行えて意見が通りやすくなる

把握してからトレーニングに望むと、効果が実感しやすいです。

 

指示を的確に与えられるようになり生産性が向上する

話し方のトレーニングを実施すれば、他の社員に指示を的確に与えられるようになり、生産性が向上します。

相手に誤解がないよう伝え、伝達ミスを防げるからです。

反対に、コミュニケーション能力が不足していると、指示が意図した形とは異なって伝わり、トラブルが生じます。

対応する手間が取られ、生産性は低下するでしょう。話し方のトレーニングを実施し、トラブルを未然に防いでください。

相手から「どういう意味?」と聞き返される回数も減るので、時間に余裕ができます。

 

チームや部署の雰囲気がよくなり離職率低下につながる

チームや部署の雰囲気がよくなり、離職率低下につながることも、話し方のトレーニングを実施するメリットです。

厚生労働省の調査によると、退職した男性の9.0%・女性の11.7%が「人間関係がうまくいかなかったから」を退職理由と回答しています。

仕事を続けていくためには、チームや部署の雰囲気は非常に重要です。

特に、上司と活発なコミュニケーションが行える職場は、トラブル件数が少ない傾向があります。

話し方のトレーニングを実施して、チーム・部署の雰囲気をよくしましょう。

 

上司や顧客からの印象がよくなり業績向上が見込める

談笑するビジネスマン

コミュニケーション能力が高いと、上司や顧客からの印象がよくなり、業績向上が見込めます。

伝わりやすさを意識した会話を行うと、意見の説得力が増したり、顧客の要望を引き出したりできるためです。特に、会議や商談の場で役立ちます。

反対に、意見に説得力がなく顧客の要望も引き出せなければ、会議や商談で結果を残せません。

心当たりのある方は、「自分の意見につっこむトレーニング」がおすすめです。

伝わりやすい論理的な会話法を身につけ、与える印象をよくしましょう。

 

プレゼンやスピーチを効果的に行えて意見が通りやすくなる

話し方のトレーニングを実施するメリットとして、プレゼンやスピーチを効果的に行え

点が挙げられます。

コミュニケーション能力が高ければ、聴き手に寄添った構成や、質問に対する的確な回答ができるためです。

自身の意見が通りやすくなるでしょう。

反対に、い企画でも、適切な反論ができなければ、採用される可能性は低下します

反論する力を身につけるために、「効果・リスク・実現性」の3つから考える話し方のトレーニングを実施してください。

プレゼンで緊張しない話し方のトレーニング方法

プレゼン 緊張しない トレーニング

話し方のトレーニングは、自分のキャリアに大きなプラスをもたらします。

しかし、多くのトレーニングを積んでもプレゼンなど大切な場面で、どうしても緊張して結果が出せない方も多いでしょう。

そのような方は、プレゼンで緊張しない、以下の3つの話し方のトレーニング方法を試してみてください。

  • 本番に近い環境で練習する
  • 原稿・資料を準備する力を鍛える
  • リハーサルをしっかり行う

本番に近い環境とは、「部屋の大きさ」「誰かに見られている」「立って話す」などです。

自分の部屋で座って練習してばかりいると、本番との環境の違いに戸惑い、緊張が高まってしまいます。

話し方トレーニングでおすすめの本やアプリを紹介

本を読む女性

伝わる話し方を身に付けると、職場でさまざまなメリットを得られます。

本章では、話し方トレーニングでおすすめの本やアプリを紹介します。

  • 話し方トレーニングの効果を高める本
  • 話し方トレーニングの効果を高めるアプリ
  • 話し方トレーニングの効果を高めるツール

活用すると、より短期間で伝わる話し方が身につくでしょう。

 

話し方トレーニングの効果を高める本

話し方トレーニングの効果をさらに高めるには、以下の本がおすすめです。

話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ 10万人のデータから導き出されたビジネス・コミュニケーションスキルでは、雑談・スピーチなどでの基本となる、話し方・伝え方が学べます

「人を動かす」からは、相手を理解し、共感・説得するための方法が学べます。

 

話し方トレーニングの効果を高めるアプリ

話し方トレーニングの効果を高めるために、フリートークができるアプリを活用してみてください。

話し方トレーニングには、実践も重要です。

しかし、気心知れた人と話しても効果はあまり得られません。フリートークアプリで、知らない人と話すことで、多くの経験が積めます

 

話し方トレーニングの効果を高めるツール

話し方トレーニングの効果を高めるツールとして、ボイスレコーダーや音声認識ソフトを活用してみてください。

自分の話しているところを録音しておくと、話し方の癖・スピード・トーンをチェックできます

音声認識ソフトを組み合わせると、内容・構成が視覚的に把握できます。改善すべき点がわかりやすくなるでしょう。

 

【トレーニング】 伝わる話し方7つのコツ

話し方にありがちな誤解として、「論理的な話し方を習得すれば、人に納得してもらえる」があります。

筆者も学生時代に、分かりにくい話し方を改善すべく「ロジカルシンキング」の本を購入しています。しかし、話し方のスキルアップにはあまり生かせませんでした。

 

なぜなら、「人間は感情の動物」だからです。

感情抜きに正論を言われてもなかなか人の心には響きません。ましてや相手が聞く耳をもたなければ、どれほど流暢でロジカルな話し方も、役に立たないでしょう

相手の心に確実に伝える話し方には、以下7つのコツがあります。

  • 【伝わる話し方のコツ①】論理的である
  • 【伝わる話し方のコツ②】感情に訴えている
  • 【伝わる話し方のコツ③】相手との信頼関係を築いている
  • 【伝わる話し方のコツ④】わかりやすい言葉を使用する
  • 【伝わる話し方のコツ⑤】具体的な数値や例え話を混ぜる
  • 【伝わる話し方のコツ⑥】重要な言葉は繰り返す
  • 【伝わる話し方のコツ⑦】相手の話に傾聴する

伝わる話し方の3つの要素の図

以下、1つずつ確認しましょう。

 

① 論理的である

1つ目の話し方のコツは、論理的な話の構成です。

論理的な話し方とは、理由や根拠が明確にあり、客観的に見て正しい状態を指します。

ビジネスシーンでは、自分と異なる立場や価値観を持つ人と協働します。そのため、分かりやすくて客観性のある話し方が大前提として必要です。

伝わる話し方の3つの要素の図(内容が論理的である)

② 感情に訴える

話し方2つ目の要素は、聴き手の気分や感情に訴えかけることです。

名スピーカーたちが集まるプレゼンの祭典・TEDでの話し方を分析すると、相手の感情に訴えかける要素を入れたプレゼン・スピーチが、全体の80%以上を占めます。

なぜならば、人の判断は感情でなされるからです。

伝わる話し方の3つの要素の図(感情に訴えかけている)

たとえば、同じ仕事の依頼でも上機嫌な時と落ち込んでいる時とでは、反応が異なる方も多いでしょう。

前者であれば機嫌よく着手するものも、後者だと「今それどころではない…」と思ってしまうかもしれません。

このように、人はどのような感情なのかによって、物事の判断を変えてしまいがちです。したがって、相手に伝わる話し方を考える際は、感情に訴える要素も欠かせません。

 

③ 相手との信頼関係を築く

握手するビジネスマン 信頼関係

話し方のコツ3つ目は、この人の言っていることなら間違いないと思ってもらえていることです。

相手との信頼関係は、伝える話し方の大前提です。

伝わる話し方の3つの要素の図(相手との信頼関係がある)

先に述べた「人間は感情の動物」ともつながりますが、人間は自分が尊敬している人・好きな人の話は好意的に聞きます。

一方で、距離感がある人やよい感情を持っていない人に対しては、素直に聞く耳を持とうとはしません。

そのため、相手に伝わる話し方には、普段から信頼関係を築くことが必要になります。

 
関連記事
伝わらない原因に陥っていませんか?ビジネスでの話し方改善には、こちらもチェック!
あなたの話が伝わらない3つの本質的原因

 

④ わかりやすい言葉を使用する

話し方のコツ4つ目は、わかりやすい言葉の使用です。

わかりやすい言葉とは、専門的ではない、日常的に使われる言葉を指します。

説明の中に理解が難しい言葉が1つでもあると、聴き手は意味を考えなければならず、説明に集中できません。

難しい言葉や専門用語はできるだけ避け、中学生でも理解できる説明を目指してください。

 

⑤ 具体的な数値や例え話を混ぜる

伝わる話し方のコツ5つ目の要素は、具体的な数値や例え話を混ぜることです。

相手と共通の認識を持ったり、説明に対する説得力を向上させたりする効果があります。

数値や例え話を使う場合、事前にデータや話のネタを仕入れておくとよいでしょう。

他にも、普段から「あとちょっと待ってください」ではなく、「あと5分待ってください」と言うようにすると、数字を使う癖がつきます。

 

⑥重要な言葉は繰り返す

男性 会話 ビジネスマン 2人

6つ目の伝わる話し方のコツは、相手の発した重要な言葉を、オウム返しのように繰り返すことです。

これは「バックトラッキング」と呼ばれる心理学のテクニックで、理解された気持ちを抱かせ、安心感を与える効果があります

信頼関係が深まれば、自分が話す言葉に対しても、共感や理解を示してくれるようになるでしょう。

繰り返すべき重要な言葉がわからない方は、以下の3つの言葉を見つけるのが大切です。

  • 目的
  • 数字
  • 感情

これらを繰り返してみると、「この人はわかってくれている」と相手に思ってもらえます。

また、会話の中で何度も用いられている言葉も重要な可能性が高いため、繰り返してみるとよいでしょう。

 

⑦相手の話を傾聴する

伝わる話し方の7つ目のコツは、傾聴です。

傾聴をすると信頼関係を築けるのはもちろんのこと、相手の抱える問題点や疑問にも気づけます

「なぜ話が伝わらないのか」が見えてくるため、伝わりやすい話し方に変えられるでしょう。

傾聴をするには、ただ黙って話を聞くのではなく、積極的に聞くのが大切です。

 

具体的には、以下の3つを心がけるのがおすすめです。

  • 相づちなどのリアクションを行う
  • わからない話に対しては質問する
  • 否定せずに話を最後まで聞く

先ほど紹介した、重要な言葉を繰り返すバックトラッキングも、傾聴するためのテクニックの1つです。

傾聴できると会話しやすくなるため、積極的に使ってみてください。

話し方トレーニングが効果的な職種

ビジネスマン 男性 スーツ 商談 提案

伝わる話し方のコツを知っておくと、相手と意思の共有がしやすくなり、信頼関係も築けます。

それらはプライベートを充実させるためにも重要ですが、以下の5つの職種では仕事面でも大いに役立ちます。

  • 営業
  • 経営者・管理職
  • 人事・教育係
  • 広報
  • 医療関係

理由を詳しく説明するので、これらの職業の方は、ぜひお読みください。

 

営業

話し方トレーニングを行うのが効果的な職種として、営業職が挙げられます。

本記事で紹介した話し方トレーニングで向上するのは、関係構築力や説得力です。それらの力は、相手からの信頼を得たり、納得を引き出したりするのに役立ちます。

営業職の方にそのような力があると、初対面の人にも自分の話を受け入れてもらい、購買意欲を高められるでしょう。

 

反対に、話し方に課題があるままでは、魅力的な商材を扱っても成果は得られません。自身の言葉が相手の心に響かず、話を打ち切られてしまうためです。

営業職の方は成果を挙げるためにも、ぜひ話し方トレーニングを初級から実施し、効果的な話し方を身につけてみてください。

 

経営者・管理職

経営者・管理職も話し方のトレーニングで、説得力や関係構築力を高めるのが効果的な職種です。

それらの能力が高いと、チームメンバーが指示に素直にしたがってくれたり、悩みや疑問を相談してくれたりするためです。

話す際には論理的に伝えることを、聞く際には笑顔で最後まで傾聴するのを心がけましょう。

話が論理的でなかったり、話を途中で遮って否定したりすると、仕事面での信頼も人としての信頼も失ってしまいます。

チームがギスギスする原因や、従業員が離職する原因になるため、注意してください。

また、話し方のトレーニングにより、報連相を正しく実行する力も身につきます。部下がトレーニングを行うと自身の手間を減らせるため、ぜひ活用してみてください。

 

人事・教育係

オフィスに立っている女性

話し方トレーニングが効果的な職種として、人事・教育係も挙げられます。

人事・教育係が話す相手は、業務への理解度が低い傾向があります。そのため、わかりやすく説明する力や、相手がわかっていないと察する力が欠かせません。

話し方トレーニングを行って、物事を論理的に考える方法や間の取り方を学び、それらの力を身につけましょう。

 

また、人事・教育係には相手のモチベーションを向上させ、自身の望む行動を取らせる力も必要です。

話し方トレーニングの上級編である、異なる観点から考える方法を練習すると、自身の提案に説得力が生まれます。

ぜひ、上級編まで練習してみてください。

 

広報

広報も、話し方トレーニングが効果的な職種です。

会社を代表して公的な場で話す場合、表情や声のトーンに注意していないと、企業のイメージダウンにつながるためです。

特に、緊張する場面では表情が硬くなってしまいます。話し方トレーニングの初級編をスキマ時間に行って、どのような場面でも、明るくハキハキと話せるようになっておきましょう。

 

また、同じく話し方トレーニングの初級編である、間の取り方も広報には重要です。

1対1で話す時に比べて大人数を相手に話す際は、間を作らなければ相手の理解を妨げたり、興味を失わせたりしてしまうためです。

プレゼン巧者には意図的に2秒から3秒の沈黙を入れる方もいます。表情と間の取り方を意識してみてください。

 

医療関係

話し方トレーニングが効果的な職種として、医療関係者も挙げられます。

医療関係者には、専門知識がない相手や不安を抱えている相手に対して、正確に伝える力が求められます。

わかりにくい伝え方になってしまうと、誤解から余計な不安を煽り、トラブルを招いてしまうでしょう。

そのため、わかりやすい話し方を身につけられる、話し方トレーニングが効果的です。

 

また、信頼関係を構築する力を身につけられるのも、トレーニングが効果的な理由です。

「笑顔で最後まで話を聞く」「間を取って相手が受け入れる時間を作る」など、信頼される話し方を学んでみてください。

まとめ:話し方はトレーニング次第でいくらでも向上する

コミュトレ受講生に好評いただいている、主な話し方トレーニング法は以下の6つです。

  • 表情筋
  • 間を取りながら話す
  • 自分の意見につっこむ
  • 朗読
  • 異なる観点で3つの理由を考える
  • プロの解説動画を視聴する

これらのトレーニングによって、信頼関係を築いたり、相手の行動をうながしたりする話し方が身につきます

 

話し方に自信を持てれば、仕事でもプライベートでも、より積極的に人に接していけるでしょう。

特に、話し方トレーニングが効果的な職種に就いている方にはおすすめです。

ぜひ、自分の話し方を鍛える参考にしてみてください。

 

また、コミュトレの無料診断&アドバイスを受けると、自分のコミュニケーション能力の強みと課題が可視化できます。

自分の弱点が理解できるため、話し方を鍛えるにはどのようなトレーニングをすべきか、なにを意識すべきかがわかるでしょう。

今まで努力しても上達が感じられなかったのは、自分の弱点に正しく向き合えていなかったせいかもしれません。

最短で結果を出したい方は、ぜひ、下記から無料診断&アドバイスに申し込んでください。

コミュトレは、ビジネスパーソン10万人のデータから仕事に必要な「スキル」を特定し、リアルなビジネスシーンを想定したトレーニングを行う【実践型ビジネススキルスクール】。全17種類ものコースがあり、新入社員から経営者まで、一人ひとりの「理想とする成長」にあわせて学習プランを提供。東京・大阪に拠点を置き、講義はすべてオンラインで行っている。

1967年 東京都出身。東京工科大学機械制御工学科在学中に、輸入商社のスタートアップに参加。 1996年 株式会社コミュニティネット入社。営業所長として、PCソフト及びBTOパソコンの販売、ISP、IP電話代理店など、新規事業を立ち上げる。 1999年 「日本を元気にする会社を創りたい」と株式会社アイソルートを設立(eラーニング製品の開発)。専務取締役として営業、開発、財務の各責任者を歴任。 2004年 同社代表取締役に就任。以降19年間連続黒字と最高売上高更新中。 2007年 新宿区優良企業表彰「経営革新賞」受賞。 2012年 日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」全国総合14位、IT業界2位に選出。 2024年 ダイヤモンド社から書籍『話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ』を発売し、紀伊國屋書店ビジネス書第1位、Amazonセールス営業本第1位を獲得。 みずほフィナンシャルグループの会員向け情報誌『Management Flash』監修。

カテゴリー: トレーニング法
タグ:, , ,
無料診断&アドバイスを予約する