ビジネススキル基礎

コミュニケーション不足の原因と5つの対策法!課題改善のポイントを解説

コミュトレ編集部

コミュニケーション不足の原因は、業務効率化を推し進めた結果、会話のきっかけが減少したことです。

 

本記事では、コミュニケーション不足の原因と、改善に向けた効果的な対策法を紹介します。

最後まで読み進めることで、組織全体が連携するため、これからなにを実施すべきかが見えてくるでしょう。

また、個人のコミュニケーション能力が低い場合、改善策を実施しても効果は得られません。

その際には、従業員一人ひとりのコミュニケーション能力の改善にも、一緒に取り組むのがおすすめです。

コミュトレのビジネスコミュ力診断を受けると、自分のコミュニケーション能力の強み・弱みが把握でき、適切なトレーニング方法もわかります。

ぜひ以下から公式LINEを追加して、個々の能力の改善にも、取り組んでみてください。

社内のコミュニケーション不足を放置するリスク

上司と部下 会話 議論

社内のコミュニケーション不足を放置すると、ミスが起こりやすくなるリスクがあります。

質問や相談がしにくい環境になり、情報共有が行えず組織が連携できないためです。

さらに、従業員がストレスを抱えやすくなることで、モチベーションの低下や離職率の上昇を招くリスクもあります。従業員のやる気がなくなり、教えていた人に次々と辞められてしまっては、職場のミスは余計に増加します。

その状態では、個人がどれほど一生懸命仕事をしても、生産性は一向に改善しないでしょう。

職場がそのような状態になっている場合は、コミュニケーションが不足していないか、ぜひチェックしてみてください。

社内でコミュニケーション不足が発生する4つの原因

社内会議 話し合い 議論 ディスカッション

企業にマイナスをもたらす社内のコミュニケーション不足には、早期の対策が必要です。

本記事では、正しい対策を講じるために、社内でコミュニケーション不足が発生する4つの原因を紹介します。

  • 働き方の変化で会話の機会が減少している
  • 経営陣と現場の対話が不足している
  • 業務以外の会話がしにくい雰囲気になっている
  • 業務の悩みや不明点を相談できる相手がいない

詳しく解説するので、コミュニケーション不足の原因を見つける手助けにしてください。

 

働き方の変化で会話の機会が減少している

社内でコミュニケーション不足が発生する原因として、働き方の変化で会話の機会が減少していることが挙げられます。

会話は、「偶然目が合った」「休憩のタイミングが一緒だった」などのきっかけで始まります。

しかし、テレワークなどオンラインで1人黙々と仕事を行う形では、会話のきっかけが発生しません

人間関係が構築できないため、相談や質問もしにくい環境であり、余計にチーム間での全体的な会話が減少してしまっています。

特に、他部署・他拠点の同僚と関わる機会が滅多にありません。会話をしたこともない関係では、密な連携が必要となった際にミスが生じてしまうでしょう。

 

経営陣と現場の対話が不足している

経営陣と現場の対話が不足していることも、社内でコミュニケーション不足が発生する原因です。

経営陣と現場の考えにズレがあると、現場間でも意見の衝突が増加し、ギスギスしてしまうためです。

現場のコミュニケーションを良好にするには、経営陣の考えを現場に浸透させ、全員に同じ方向を向いてもらわなければいけません。

全体ミーティングなどで社長や役員の主張を伝え、現場との対話を行ってみてください。

「現場に経営陣の声が届いていない」「経営陣のビジョンに共感できない」などの問題があると、現場に不満が溜まりコミュニケーションが不足してしまいます。

 

業務以外の会話がしにくい雰囲気になっている

会議 ディスカッション 男女

社内でコミュニケーションが不足する原因として、業務以外の会話がしにくい雰囲気なことも挙げられます。

「私語厳禁」「仕事の質問のみ」などを徹底して、業務効率を重視し過ぎているためです

それでは人間関係が構築できず、仕事の話すらしにくくなり、業務効率の低下を招いてしまいます。

特に、オンラインで仕事を進める企業は注意が必要です。

わざわざ個別に通話したり、上司もいるグループで雑談したりする人はいません。自然と業務以外の会話がしにくい環境になってしまいます。

従業員がストレスや不満を抱えやすくもなるため、なんでも話せる雰囲気を意識しましょう。

 

業務の悩みや不明点を相談できる相手がいない

業務の悩みや不明点を相談できる相手がいないことも、社内でコミュニケーション不足が発生する原因です。

打ち解けていない相手に相談しても、「忙しいから後にして」「なぜそんなこともわからないんだ」と、怒られるかもしれないと考えてしまうためです。

特に新入社員などは、安心して話しかけられる人でなければ、業務の悩み・不安点すら相談できません。

職場全体の会話が少ない場合は、余計に話しかけづらく感じるでしょう。

業務の悩みや不明点を相談できなければ、生産性が低下するだけでなく、モチベーションも低下します。

先輩社員や上司に気軽に相談できる制度や、環境作りを行いましょう。

社内のコミュニケーション不足を解消する5つの方法

会話するビジネスマン 上司と部下

社内のコミュニケーション不足が発生する原因は、話しかけやすい雰囲気になっていないことです。

そこで、本章では社内コミュニケーション不足を解消する、5つの方法を紹介します。

  • 1on1ミーティングを実施する
  • メンター制度を導入する
  • 社内の情報共有ツールを導入する
  • フリーアドレス制を導入する
  • 定期的に社内イベントを実施する

それぞれ解説するので、自社に取り入れられそうなものは、ぜひ試してみてください。

 

1on1ミーティングを実施する

社内のコミュニケーション不足を解消する方法として、1on1ミーティングの実施が挙げられます。

1on1ミーティングとは、上司と部下が1対1で対話するミーティングです。業務・プライベートでの悩みや、今後のキャリア形成など幅広いテーマで話し合います。

上司の人となりを知り、自分の言葉に共感してもらうことで、従業員は安心して働けるようになります

ミーティング以外の時間でも会話が生まれ、コミュニケーション不足が改善するでしょう。

ただし、最初から深い話をするのに抵抗がある人もいます。10~15分の時間で、週1回から月1回定期的に実施するのがおすすめです。

 

メンター制度を導入する

メンター制度の導入も、社内のコミュニケーション不足を解消する方法として挙げられます。

新入社員が悩みを打ち明けやすくなるためです。

メンター制度とは、社歴の近い先輩社員が新入社員の指導係になる制度です。

先輩社員から積極的にコミュニケーションを取ってもらえると、新入社員は仕事だけでなくさまざまな悩みを相談できるでしょう。

学生から社会人になり戸惑うことも多い新入社員を、精神的にもサポートできます。

業務で関わりがない別部署の社員がメンターを務めた場合、業務の質問がしづらくなる代わりに、職場の人間関係の悩みが相談しやすくなります。

自社の状況によって使い分けてみてください。

 

社内の情報共有ツールを導入する

システム

社内のコミュニケーション不足の解消は、「社内SNS」などの情報共有ツールの導入でも行えます。

ツールによって気軽にメッセージを送受信できると、情報共有のハードルが低くなるためです。

周囲との情報共有が苦手な人は、「相手の時間を奪ってしまうのが申し訳ない」「文面作成が面倒」と、考える傾向があります。

そのため、口頭・電話・メールでの報告をせずに、自分の判断で進めてしまいがちです。

しかし、ツールは相手の時間を奪うことなく、メールより短い文面で情報を送れます。

メッセージが記録に残り複数人が見られるツールを使うと、認識ミスや確認漏れなどのトラブル予防にも効果があります。

 

フリーアドレス制を導入する

フリーアドレス制の導入も、社内のコミュニケーション不足を解消する方法です。

オフィス内で固定の席を設けないことで、隣に座った人と意識的に会話する人が増え、社内全体で話しやすい雰囲気が作れるためです。

部署の垣根を超えた話により、刺激を受けてモチベーションが上がったり、新しいアイデアが生まれたりするメリットも得られます。

しかし、フリーアドレスには上司や先輩がどこにいるかわからず、質問しづらくなるデメリットもあります。

チーム間の連携が難しくなると感じた場合は、チームで座る場所を決める方法を試してみてください。

1人で集中したい人用に、席数の少ないフロアを設けておくのもおすすめです。

 

定期的に社内イベントを実施する

社内のコミュニケーション不足解消の方法として、定期的なイベント開催も挙げられます。

イベントをきっかけに、打ち解けられていない相手と親密になれるためです。

仲のよい相手が職場にいると悩みが相談しやすくなって、モチベーションが向上するうえに、他の人とのコミュニケーションのハードルも下がります。

おすすめの社内イベントは以下の4つです。

  • 歓送迎会
  • バーベキュー
  • スポーツ大会
  • ファミリーデー
  • 表彰式

業務中の姿だけでなく、プライベートに近い部分も知ることで人間関係は深まります。

社内のコミュニケーション不足を解消するため、ぜひ実施してみてください。

社内のコミュニケーション不足を改善する際のポイント

社内のコミュニケーション不足を解消するには、従業員同士が話すきっかけを作るのが大切です。

しかし、ただきっかけを与えただけでは継続せず、その時だけの関係で終わってしまいます。

本章では、社内のコミュニケーション不足を、根本から改善する際のポイントを紹介します。

  • 社内のコミュニケーション戦略を立案する
  • 個人のコミュニケーション能力を高める

会話不足を実感している方は、ぜひ試してみてください。

 

社内のコミュニケーション戦略を立案する

社内のコミュニケーション不足を改善する際のポイントは、企業が主体となってコミュニケーション戦略を立てることです。

現場のメンバーだけで対応しても、コミュニケーションの重要性の周知が難しく、不満から一時的な取り組みで終わってしまうためです。

特に、情報共有ツールの導入などは、経営陣の協力なしにはできません。

改善の結果を出すには、企業が目的と重要性を従業員に周知しておきましょう。

また、反対に経営陣だけで対応した場合も、取り組みと現場の課題がマッチせず結果は出ません。

現場へのヒアリングを行い、課題を明確にしてからコミュニケーション戦略を立案しましょう。

 

個人のコミュニケーション能力を高める

個人のコミュニケーション能力を高めると、組織全体のコミュニケーション不足改善に効果的です。

相手を否定しない聞き方・話し方や、心理的安全性の作り方がわかり、会話の弾む環境が作れるためです。

現場だけでなく、経営陣・中間管理職も、今一度自身のコミュニケーション能力をチェックしてみましょう。

コミュトレ」のビジネスコミュ力診断を受けると、自分のコミュニケーション能力を客観的な視点で評価できます。

部下を安心させる会話ができているか、上司をイライラさせない話し方ができているかがわかるため、ぜひ下記から公式LINEを追加してみてください。

また、コミュニケーション能力向上の方法を、以下の記事で詳しく解説しています。効率的にトレーニングして最短で結果を出したい方は、ぜひお読みください。

コミュニケーション能力向上の方法5選! メリットやNG行為も徹底解説

「コミュトレ」のセミナーに参加して最新のビジネススキル診断ENDCOREs(エンドコアズ)を受けよう

コミュトレ

ENDCOREs診断とは、立命館大学・藤本学教授の研究から生み出された画期的なビジネススキル診断です。

ENDCOREsのモデルは、大きく6つ、細かくは24のスキルによって構成されます。

さらに、コミュニケーション能力の傾向や課題を明確にする9つの「スキルタイプ」を判定しています。

「無料セミナー」では、診断結果・スキルタイプに合わせたアドバイスを行いますので、現状を把握し、今後の成長に向けて必要なスキルやトレーニング方法についてもお伝えしています。

コミュトレは、ビジネスパーソン10万人のデータから仕事に必要な「スキル」を特定し、リアルなビジネスシーンを想定したトレーニングを行う【実践型ビジネススキルスクール】。全17種類ものコースがあり、新入社員から経営者まで、一人ひとりの「理想とする成長」にあわせて学習プランを提供。東京・大阪に拠点を置き、講義はすべてオンラインで行っている。

1967年 東京都出身。 東京工科大学機械制御工学科在学中に、輸入商社のスタートアップに参加。 1996年 株式会社コミュニティネット入社。営業所長として、PCソフト及びBTOパソコンの販売、ISP、IP電話代理店など、新規事業を立ち上げる。 1999年 「日本を元気にする会社を創りたい」と株式会社アイソルートを設立(eラーニング製品の開発)。専務取締役として営業、開発、財務の各責任者を歴任。 2004年 同社代表取締役に就任。以降19年間連続黒字と最高売上高更新中。 2007年 新宿区優良企業表彰「経営革新賞」受賞。 2012年 日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」全国総合14位、IT業界2位に選出。 2024年 ダイヤモンド社から書籍『話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ』を発売し、紀伊國屋書店ビジネス書第1位、Amazonセールス営業本第1位を獲得。

カテゴリー: ビジネススキル基礎
無料セミナーを予約する