ビジネススキル基礎

【実践例あり】ロジカルコミュニケーションとは?身に付けるメリットや学習する方法

コミュトレ編集部

ロジカルコミュニケーションとは、論理的な思考を基に、正確かつスムーズに伝えるコミュニケーションの手法です。

本記事では、ロジカルコミュニケーションを詳しく解説するとともに、身につけるメリットや方法を紹介します。

最後まで読み進めることで、ビジネスシーンでのコミュニケーション能力が高まり、周囲からの信頼が厚いビジネスヒューマンになれるでしょう。

また、ロジカルコミュニケーションができない原因や鍛え方が知りたい方は、コミュトレ」の公式LINEからビジネスコミュ力診断を受けるのがおすすめです。

コミュニケーション能力の強み・課題を把握すると、短期間でロジカルコミュニケーションを習得できます。

ぜひ、下記から公式LINEを追加してみてください。

ロジカルコミュニケーションとは?

人前で発表 プレゼン

ロジカルコミュニケーションとは、論理的な思考を行い、聴き手にわかりやすく話すコミュニケーション方法のことです。

活用できると自分の意見を通しやすくなったり、鋭い提案ができるようになったりします。

周囲からの信頼獲得に欠かせないコミュニケーションスキルであり、業種・役職問わず多くのビジネスヒューマンに重要です。

ロジカルコミュニケーションの実施には、主に以下の3つが要求されます。

  • 結論と根拠を明確にする
  • 矛盾なく論理的に整理する
  • 話す順序や言葉選びを考え、難しい内容を容易な表現に変える

結論と根拠が結びついていると、聴き手は論理的な話だと感じます。そのため、結論と根拠を明確にする力や整理する力が重要です。

さらに、それを聴き手の状況や知識に合わせて伝える必要があるため、表現を工夫する力も求められます。

ロジカルコミュニケーションを身に付ける3つのメリット

プレゼン 発表 人前

ロジカルコミュニケーションは、どの立場の社会人にも求められるコミュニケーションスキルです。

そこで本章では、以下のロジカルコミュニケーションを身につける、3つのメリットを紹介します。

  • 話がわかりやすくなる
  • 相手から信頼を獲得しやすくなる
  • プレゼン力や交渉力が向上する

なぜロジカルコミュニケーションを身につけた方がよいのか、具体的にわかるでしょう。

 

話がわかりやすくなる

ロジカルコミュニケーションを身につけるメリットは、わかりやすく伝えられるようになることです。

聴き手が理解しやすいように要点をまとめたり、難しい内容を相手に合わせて工夫したりできるためです。

ロジカルコミュニケーションを身につけていない人は、話を簡潔にまとめるのが苦手で、聴き手のことを考慮せず難解な表現も使用します。

それでは、聴き手になにが言いたいのか伝わりません。

「結局なにが言いたかったの?」「端的に話して」と言われた経験をお持ちの方は、ロジカルコミュニケーションを身につけてみてください。

話の構成力も高まるため、方向性がずれてしまうなどの問題も同時に解消できます。

 

相手から信頼を獲得しやすくなる

相手からの信頼を高められることも、ロジカルコミュニケーションを身につけるメリットです。

聴き手を納得させる説明や円滑な情報共有ができれば、この人は仕事ができる人だ」との評価を得られるためです。

また、論理的思考により、相手の話をうまく整理して理解できます。

一を聞いて十を知る人になれれば、人としての高い評価も得られ、多くの人から信頼される人になるでしょう。

反対に、ロジカルコミュニケーションが身についていない人は、周囲とのやり取りがスムーズに行えません。

「言ってもわかってもらえない」「頼りない」と評価されてしまえば、信頼は得られないでしょう。

 

プレゼン力や交渉力が向上する

ロジカルコミュニケーションを身につけるメリットとして、プレゼン力や交渉力の向上も挙げられます。

相手に要点がしっかり伝わるわかりやすい話ができるうえに、スムーズに信頼関係も構築できるためです。

話が正確に伝わらなかったり、信頼できないと感じさせてしまったりすると、話し合いはまとまりません。

限られた時間の中でクライアントや上司からの納得を得るには、ロジカルコミュニケーションが必要です。

また、論理的思考ができる人は、相手の譲れない部分と譲歩できる部分も認識できます。

目指すべきゴールがわかるため、話し合いを優位に進められるでしょう。

プレゼンや交渉で結果を出すために、ぜひ、ロジカルコミュニケーションを身につけてみてください。

ロジカルコミュニケーションを学習する3つの方法

オンライン会議

ロジカルコミュニケーションは、信頼の獲得やわかりやすい話に役立ちます。

そこで、本章ではロジカルコミュニケーションを学習するのに効果的な、以下の3つの方法を紹介します。

  • 読書をする
  • 講座やセミナーを受講する
  • 検定を受けて資格を取得する

詳しく解説するので、ロジカルコミュニケーション習得に役立ててください。

 

読書をする

ロジカルコミュニケーションを学習する効果的な方法として、読書が挙げられます。

自身の理解度や学習したい内容に合わせて、適した教材を選べるためです。

ロジカルコミュニケーションや論理的な思考に関する書籍は、数多く出版されています。抱えている課題や職務に関連する書籍からは、成果に直結した学習ができるでしょう。

また、品質の高い文章に触れると文章力や語彙力も向上します。文書でのやり取りが多い方や、きっちりした言葉遣いが求められる方にも、読書はおすすめです。

内容に納得できた1冊を繰り返し読み、その度に実践すると、より早期に身につけられます。ぜひ、試してみてください。

 

講座やセミナーを受講する

講座やセミナーの受講も、ロジカルコミュニケーションの学習に効果的な方法です。

講座やセミナーでは、専門の講師が論理的思考を身につける方法や、コミュニケーション能力を鍛える方法を教えています。

自分では気づけなかった課題や、プロも活用するテクニックを学べるため、独学で練習するよりも短期間で成長できるでしょう。

コミュトレを含む一部の講座・セミナーは、オンラインでの受講も可能です。仕事の合間や移動中など、隙間時間を活用した学習にも向いています。

座学中心・実践中心、大人数・少人数で授業方法は異なります。性格や学びたい内容に合わせて、適した講座・セミナーを選んでください。

 

検定を受けて資格を取得する

ロジカルコミュニケーションの学習方法として、検定を受けて資格取得を目指すことも挙げられます。

たとえば、コミュニケーション・マイスター協会が主催する「ロジカル・コミュニケーション検定」です。

カリキュラムを修了し試験に合格した時には、わかりやすい話し方が身についているでしょう。

ロジカルコミュニケーション検定には、通信講座で完結しているものも存在します。忙しい方でも隙間時間で学べるため、自身の状況に合わせて選んでください。

検定に合格すると自信も身につき、誰に対しても堂々と話せるようになります。より相手に伝わりやすい、ロジカルコミュニケーションが実現できるでしょう。

ロジカルコミュニケーションの実践例5選

ロジカルコミュニケーション イラスト

ロジカルコミュニケーションを学ぶには、本や講座などで、プロから学ぶのがおすすめです。

より短期間で身につけるには、学んだ内容を実際にビジネスの現場で使うとよいでしょう。

そこで本章では、ロジカルコミュニケーションが実践できるビジネスシーンを5つ紹介します。

  • 会議
  • プレゼン
  • 交渉
  • メール
  • 報連相

それぞれ詳しく解説するので、その際には意識して活用してみてください。

 

会議

ロジカルコミュニケーションの実践例として、会議での発言が挙げられます。

ロジカルコミュニケーションを実践すると、短い時間でも意見・説明をわかりやすく伝えられるためです。

「結論から話す」「根拠を明確にする」などのポイントを意識して、話すとよいでしょう。

説得力が向上するため、周囲が自然と耳を傾けてくれます。

また、論理的な思考によって相手の話の本質を理解し、鋭い質問や異なる意見の調整もできるようになります。

会議の質を高め、手短に終わらせられるでしょう。

「影響力が低い」「長引いてコア業務に時間を割けない」と悩む方は、ぜひ試してください。

 

プレゼン

プレゼンでの説明・提案も、ロジカルコミュニケーションを実践すべき場として挙げられます。

自分の意見や提案を、聴き手に受け入れてもらいやすくなるためです。

その際には、「結論ファースト」「理由や具体例は結論の後に述べる」などのポイントを、意識するのがよいでしょう。

なぜなら、プレゼンでは自分の言葉に対して「たしかにそうだ」「それがいい」と、思ってもらわなければならないためです。

要点がうまく伝わらなかったり、主張に対して根拠が薄ければ、そのように思ってくれません。

ロジカルコミュニケーションで結論と根拠を明確にし、聴き手に「たしかに」と思わせるプレゼンを行いましょう。

 

交渉

提案する男性2人 商談

ロジカルコミュニケーションの実践例として、取引先との交渉も挙げられます。

話す際にはわかりやすい説明ができ、聞く際には相手の主張を正確に整理できるためです。

交渉では互いの主張や譲れない部分を共有し、妥協点を見つけるのが大切です。ロジカルシンキングが実践できると、限られた時間内でも、そこまでスムーズにたどり着けるでしょう。

また、相手が抱える潜在的な課題を見つける際にも、ロジカルシンキングが必要です。

活用できれば、有利な条件での契約や、積極的でない顧客の購買意欲の引き上げが行えるでしょう。

ロジカルコミュニケーションを交渉で実践する際には、「情報共有や情報整理」「筋道立てた構成」などのポイントを、意識してみてください。

 

メール

メールで要望や用件を伝える際も、ロジカルコミュニケーションが必要な場面です。

文章が長いと、相手に正確に伝わらない可能性があるためです。

特に、忙しい人の中にはタイトルや文頭で重要かそうでないかを判断し、読まずに放置する人もいます。

メールで正確に伝えるには、結論を最初に述べて、要望・用件を理解させてから続きを読んでもらうことが大切です。

相手にして欲しいことがある場合には最初にその旨を記載して、その後に理由を述べる形式にしましょう。内容が正確に伝わるだけでなく、行動をうながす効果も高まります。

表情やトーンから緊迫感が伝わらない分、メールではより一層、要点を伝えることを重視してください。

 

報連相<

ロジカルコミュニケーションの実践例として、報告・連絡・相談も挙げられます。

報連相では、情報を齟齬なく素早く伝えることが求められます。進捗や作業内容の正確な確認や問題の早期共有によって、業務効率化が図れるためです。

「結論ファースト」や「わかりやすい言葉選び」を意識して、ロジカルコミュニケーションを実践しましょう。

ロジカルコミュニケーションができていないと、必要のない情報を長々と話したり、複数のとらえ方が可能な話をしたりしてしまいます。

チームやクライアントと関わる以上、報連相は重要な業務です。「伝われば問題ないだろう」と考えずに、より正確に伝えるために、ぜひ実践してみてください。

ロジカルコミュニケーションを身につけるための基本フレームワーク

商談 会議 交渉 提案

会議・プレゼンなど多くのビジネスシーンで、ロジカルコミュニケーションは効果的です。

しかし、プロのアドバイスなしに、いきなりうまく活用するのは困難です。

ロジカルコミュニケーションを用いるには、フレームワークを覚えることから始めるのがよいでしょう。以下の3つが、基本のフレームワークです。

 
PREP法 「結論」「理由」「具体例」「結論」の順番で話す方法。

結論を二度話すため伝えたい内容を強調できる。

DESC法 「描写」「説明」「提案」「選択」の順番で話す方法。

聴き手のアクションを引き出せる。

MECE法 「モレなく、ダブりなく」を意味する言葉。

情報を網羅的にとらえられる。

 

端的に説明するのか、情報を整理するのか、状況に応じて使ってみてください。

「コミュトレ」のセミナーに参加して最新のコミュニケーションスキル診断ENDCOREs(エンドコアズ)を受けよう

コミュトレ

ENDCOREs診断とは、立命館大学・藤本学教授の「対人コミュニケーション」の 研究から生み出された画期的なコミュニケーションスキル診断です。

ENDCOREsのモデルでは、コミュニケーション能力を大きく6つ、細かくは24のスキルによって構成されます。

さらに、コミュニケーション能力の傾向や課題を明確にする9つの「スキルタイプ」を判定しています。

「無料セミナー」では、診断結果・スキルタイプに合わせたアドバイスを行いますので、現状を把握し、今後の成長に向けて必要なスキルやトレーニング方法についてもお伝えしています。

「周囲と良好な関係を築きたい」「自分・相手のコミュニケーション能力を鍛えたい」方は、下記からぜひお申し込みください。

コミュトレは、ビジネスパーソン10万人のデータから仕事に必要な「スキル」を特定し、リアルなビジネスシーンを想定したトレーニングを行う【実践型ビジネススキルスクール】。全17種類ものコースがあり、新入社員から経営者まで、一人ひとりの「理想とする成長」にあわせて学習プランを提供。東京・大阪に拠点を置き、講義はすべてオンラインで行っている。

1967年 東京都出身。 東京工科大学機械制御工学科在学中に、輸入商社のスタートアップに参加。 1996年 株式会社コミュニティネット入社。営業所長として、PCソフト及びBTOパソコンの販売、ISP、IP電話代理店など、新規事業を立ち上げる。 1999年 「日本を元気にする会社を創りたい」と株式会社アイソルートを設立(eラーニング製品の開発)。専務取締役として営業、開発、財務の各責任者を歴任。 2004年 同社代表取締役に就任。以降19年間連続黒字と最高売上高更新中。 2007年 新宿区優良企業表彰「経営革新賞」受賞。 2012年 日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」全国総合14位、IT業界2位に選出。 2024年 ダイヤモンド社から書籍『話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ』を発売し、紀伊國屋書店ビジネス書第1位、Amazonセールス営業本第1位を獲得。

カテゴリー: ビジネススキル基礎
無料セミナーを予約する