「ヒューマンスキルとはどんな能力か知りたい」
「ヒューマンスキルに必要な要素や鍛え方は?」
このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
ヒューマンスキルとは、「ヒアリング能力」や「コミュニケーション能力」など8つの能力を総合した、マネージャーに必要なビジネススキルです。
本記事では、ヒューマンスキルを構成する8つの要素や、高めるメリット・方法を解説します。最後まで読み進めることで、ヒューマンスキルの具体的な鍛え方が分かるでしょう。
また、コミュトレの無料セミナーを受けて、自身のコミュニケーションの強み・弱みを把握しておくと効果的にトレーニングできます。
ぜひ、下記から申し込んでみてください。
目次
【カッツ理論】ヒューマンスキルを含む3つのビジネススキルとは?
ヒューマンスキルとは、米国の経済学者ロバート・カッツが提唱したビジネススキルです。
ロバート・カッツは自身の「カッツ理論」の中で、マネージャーに必要な能力は、ヒューマンスキルを含む以下の3つのビジネススキルであるとしています。
- ヒューマンスキル
- コンセプチュアルスキル
- テクニカルスキル
ヒューマンスキルを身につけるために、各ビジネススキルについて知っておきましょう。
ヒューマンスキル
ヒューマンスキルは他者との良好な人間関係を構築し、円滑なコミュニケーションを行うための能力です。
「相手の話を聞いて理解するヒアリング能力」「分かりやすく説明するプレゼンテーション能力」など、複数のスキルにより構成されます。
身につけることで、対立する意見の調整や現場スタッフのモチベーション向上に役立つでしょう。
しかし、ヒューマンスキルを身につける際には、構成する全てのスキルを高めなければいけません。独学で習得を目指す方は、一つ一つのスキルを理解して個別に鍛えていくのがおすすめです。
コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルとは、知識や経験などを組み合わせて、複雑な物事を概念化し本質を捉える能力です。
「こういう失敗ならこれが原因」「成功させるならこれをしなければいけない」と、答えを即座に導き出す力と考えると分かりやすいでしょう。
身につけるためには、物事や事象の根本的性質や成立条件を正しく認識しておく必要があります。現場での即断即決が要求されるマネージャーの、課題解決能力を高める役に立つでしょう。
テクニカルスキル
テクニカルスキルとは、業務遂行のために必要な技術・知識の熟練度です。業務遂行能力とも言い換えられます。
テクニカルスキルは、以下の2つに分類されます。
- 汎用スキル:ビジネスマナーやパソコン操作など
- 専門スキル:職種に応じた専門性のある能力
会計職にとっての経理能力、マーケターにとってのマーケティング力が、専門スキルです。上の立場の方ほど、ヒューマンスキルを含む3つのビジネススキルが求められます。
ヒューマンスキルを高める3つのメリット
ヒューマンスキルは、円滑なコミュニケーションに必要不可欠です。
本章では、ヒューマンスキルを高める3つのメリットを紹介します。
- 業務効率化を図れて業績が上がる
- 顧客や部下・上司との良好な関係が築ける
- ダイバーシティ&インクルージョンを実現しやすくなる
把握しておくと、自身のチームにヒューマンスキルがなぜ必要かが分かります。
業務効率化を図れて業績が上がる
ヒューマンスキルを高めるメリットとして、業務効率化が図れて業績が上がる点が挙げられます。
ヒューマンスキルは、職場のコミュニケーションを活発化します。意見のすり合わせや報連相の機会を増加させるでしょう。その結果、ミスを未然に防ぐことや、迅速なトラブル対処が可能になります。
認識の食い違いからミスが頻発し、トラブルの報告も遅れる環境の改善には、ヒューマンスキルが必要です。
顧客や部下・上司との良好な関係が築ける
ヒューマンスキルを高めると、顧客や部下・上司と良好な関係が築けます。
ヒューマンスキルを構成する要素には、コミュニケーション能力やヒアリング能力など、人間関係を良好にするスキルが多く含まれるためです。モチベーションアップや企業のイメージアップに期待できるでしょう。
また、知識・技術の伝達や離職率の低下といった効果もあります。生産性を高めたい職場にもヒューマンスキルが必要です。
ダイバーシティ&インクルージョンを実現しやすくなる
ヒューマンスキルを高めると、ダイバーシティ&インクルージョンを実現しやすくなるメリットがあります。
ダイバーシティ&インクルージョンとは、「さまざまな価値観を持つ個々の多様性を受け入れ、認め合い、一体化を目指していく」という組織の価値観のことです。
実現すると、イノベーションの創出や従業員の定着率向上、個々のスキルアップに期待できます。
ヒューマンスキルの構成要素一覧
ヒューマンスキルを高めると職場のコミュニケーションが円滑化し、業績は上がり、離職率は低下します。
これらのメリットを得るためにも、ヒューマンスキルの構成要素の把握が非常に重要です。
以下の8つが、ヒューマンスキルの構成要素です。
- ヒアリング能力
- プレゼンテーション能力
- コミュニケーション能力
- ネゴシエーション能力
- リーダーシップ能力
- コーチング能力
- ファシリテーション能力
- 向上心
自身が鍛えるべき能力を見つける参考にもなります。
ヒアリング能力
ヒアリング能力とは、相手の話に耳を傾ける能力です。
ただ聞くだけでなく、話の趣旨やポイントを分析したり、言葉には表れない真意を読み取ったりする力が求められます。
ヒューマンスキルは、円滑なコミュニケーションを図る能力です。ヒアリング能力が欠けていては、相手の伝えたいことが汲み取れません。顧客の要求を把握したうえでの提案や、上司・部下との意思疎通が難しくなってしまうでしょう。
プレゼンテーション能力
プレゼンテーション能力とは、相手が理解しやすい構成・資料を作成し、分かりやすく伝える能力です。
取引先へのサービス紹介や、アイデアを採用してもらいたい時に役立ちます。また、プレゼンテーション能力で得られる「伝えなければならないこと」「理解に大切な要素」を見つける力は、円滑なコミュニケーションに欠かせません。
鍛えることで、端的に物事を伝えられるようになるでしょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力とは、情報を的確に共有し、信頼関係を構築する能力です。
スムーズな意思疎通ができ、業務の効率化が図れるでしょう。反対に、コミュニケーション能力が低いと、周囲との関係が上手くいきません。認識が食い違ったまま業務を進めてしまい、トラブルが頻発してしまいます。
コミュニケーション能力を高めるには、日常業務に関する情報を共有して、相手との共通認識を増やしていくことが大切です。
ネゴシエーション能力
ネゴシエーション能力は、問題解決に向けた交渉を行う能力です。
ネゴシエーション能力が高いと、自分と相手のメリットを考えて、両者にとってベストな方法を見つけられます。
顧客との商談の場だけでなく、上司との話し合いや部下の育成にも重要な能力です。ネゴシエーション能力に欠けたままでは、対立する意見の調整はできません。
顧客や上司・部下との良好な関係性を築くためにも、鍛えておきましょう。
リーダーシップ能力
リーダーシップ能力とは、メンバーとの信頼関係を構築し、目標達成へ向けてけん引する能力です。
近年はグローバル化によって、さまざまな価値観を持つ従業員がいます。リーダーシップ能力が欠けていては、ダイバーシティ&インクルージョンの実現は難しいです。
また、リーダーシップ能力は、目標達成のためにどう行動すべきかを考える力でもあります。そのため、リーダーだけでなく新入社員にも必要です。
コーチング能力
コーチング能力とは、相手に直接「正解」を提示するのではなく、自発的な学習を促して成長を実現させる能力です。
変化の激しい現代のビジネスシーンには、自ら課題を解決していく姿勢が求められます。
そのため、コーチング能力は、部下を持つマネージャーや育成担当者には必須といえるスキルです。コーチング能力を高める際には、「失敗も肯定し意欲を引き出す」「気づきを与える質問をする」といった点を意識してみてください。
ファシリテーション能力
ファシリテーション能力とは、会議やミーティングにおいて、円滑な進行をサポートする能力です。
たとえば、参加メンバーの発言を促したり、議論を整理し理解を促したりといったサポートを行います。
また、会議をより有意義にするだけでなく、若手社員の意見を取り上げることで、新しいアイデアの創出やモチベーションアップも行えます。
向上心
向上心とは、目標に向かって前向きに取り組める能力です。
ビジネスは、いつも上手くいくとは限りません。向上心があれば、壁を乗り越え、自身をさらに成長させられるでしょう。
また、現在「壁にぶつかっていてヒューマンスキル鍛えたい」という方には、コミュトレがおすすめです。
コミュトレではヒューマンスキルを構成する8つの要素を鍛えられます。まずは、下記の無料セミナーから、自身が修めているスキルと鍛えるべきスキルを把握してみてください。
ヒューマンスキルが高い人の特徴とは?
ヒューマンスキルを構成するのは、「ヒアリング能力」や「プレゼンテーション能力」など8つの要素です。
それらが鍛えられているヒューマンスキルが高い人の特徴として、以下の4つが挙げられます。
- 業務を効率的に行えている
- トラブルへの対処がスピーディー
- チームに一体感をもたらす
- 組織のモチベーションが高い
ヒューマンスキルが高い人は、周囲との連携がスムーズで、協力を仰ぐのも上手いです。そのため、業務の効率化やトラブルの迅速な処理ができます。
上記の特徴を持つ人が職場にいる場合は、お手本にしてヒューマンスキルを高めてみてください。
すぐに実践できる! ヒューマンスキルを高められる3つの方法
本章では、すぐに実践できるヒューマンスキルを高める3つの方法を紹介します。
- 傾聴と共感を意識する
- 相手の目を見て具体的な指示を意識する
- PDCAサイクルを意識する
日常の仕事に取り入れてみてください。
傾聴と共感を意識する
ヒューマンスキルを高めるためには、日頃から傾聴と共感への意識が大切です。日常的に心がけることで、ヒアリング能力やファシリテーション能力が鍛えられます。
自分と異なる意見だったとしても、否定せず耳を傾けることから始めてみてください。
また、傾聴と共感を意識して仕事をする内に、「この人は自分の話を聞いてくれる」と安心感を与えられます。
強固な関係性を構築できるため、コーチング能力やリーダーシップ能力の成長機会も得られるでしょう。
相手の目を見て具体的な指示を意識する
相手の目を見て具体的な指示を意識することで、業務の効率化を図っていくヒューマンスキルが身につきます。
ネゴシエーション能力やプレゼンテーション能力が鍛えられるためです。反対に、適当な指示を行っていては、業務の効率化は目指せません。
「伝えなければならないこと」「理解に大切な要素」を常に考えて、分かりやすい具体的な指示を意識しましょう。
続けることで発言力や説得力が向上し、端的な指示で齟齬なく伝えられるようになります。
PDCAサイクルを意識する
ヒューマンスキルを鍛えるには、PDCAサイクルの活用が必要不可欠です。
以下を順に繰り返すことで、改善を効率的に行えるためです。
- Plan(計画):目標に向けた計画立案
- Do(実行):行動する
- Check(評価):成果を評価する
- Action(改善):評価を分析して改善する
「ヒアリング能力」や「コミュニケーション能力」などは、正しいトレーニングによって鍛えられます。
しかし、独学で一から鍛えるのは困難であり、時間もかかります。PDCAサイクルを取り入れることで、成長を加速させられるでしょう。
ヒューマンスキルを鍛えたいビジネスマンは無料セミナーへ
本記事では、ヒューマンスキルの構成要素や高めるメリット・方法について解説してきました。
ヒューマンスキルを高めることで、業務効率化や人間関係を良好にできます。異なる価値観の人と一致団結しなければならない現代のビジネスマンには、必須のスキルです。
しかし、ヒューマンスキルの構成要素8つは、鍛える難易度が高い能力ばかりです。闇雲にトレーニングするのはおすすめしません。
まずは、自分の強み・弱みを把握し、弱点を克服していくのが良いでしょう。コミュトレの無料セミナーでは、自分の強み・弱みが分かります。
効率的に鍛えたい方は、ぜひ、無料セミナーを受けてみてください。