「仕事で、魅力的に話したい」「話すことへの苦手意識をなくしたい」
そんな向上心の高いビジネスパーソンが検討するのが、話し方教室。とは言っても、世の中にはどのような話し方教室があり、どのような内容なのかはあまり知られてはいません。
当社コミュトレも、「話し方教室となにが違うのでしょうか?」というお問い合わせをいただきます。

コミュトレは、 10万人のビジネスパーソンのデータ から、仕事で必要なスキルを特定。リアルな実務シーンを想定したトレーニング環境を実現させた、 実践型のビジネススキルスクール です。
コロナ禍の影響で、2020年以降はオンラインで開催される話し方教室も増えました。
そこでこの記事では、今まで数万人の社会人の話し方の課題をヒアリングした経験をもとに、話し方教室を選ぶ上で大事なポイントと、コミュトレとの違いについてお伝えします。
あなたの話し方教室選びのお役に立てたら幸いです。
⇒あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】
目次
【話し方教室の選び方1】目的(効果)から選ぶ
いわゆる「話し方教室」のジャンルに入るサービスは複数あります。一番確実なのは、あなたの目的に合わせて選ぶことです。
あがり症を克服することが目的
□ 人前に立つと手や脚が震えてしまう
□ 焦ってしまい頭が真っ白になる
□ 本番前日、緊張で眠れない
□ 1対1の会話は困らないが、人前に立つと極度の不安を感じる
上記に心当たりのある方は、「あがり症」を専門とした心理療法や、トレーニングを検討されると良いでしょう。
なぜなら、人は多少なりとも大勢の前では緊張するものですが、それが極度に強い場合は、心理的要因など、別の理由が存在する可能性があるためです。
人前で話すことへの抵抗感が人より極端に強いと感じる場合は、検討されると良いでしょう。
発声・滑舌を良くすることが目的
□ 口ごもってしまうので、滑舌良くハキハキ喋りたい
□ 声が小さく「もう1回言って?」と聞き返される
□ 声の仕事を専門にしたい(声優・スピーカーなど)
上記に当てはまる方は、ボイストレーニングや滑舌改善に特化したトレーニングを検討されるとことをおススメします。
発声や滑舌は、舌の使い方や姿勢、呼吸法や口の開き方が関係すると言われています。ボイストレーニングや滑舌改善では、それらを実践トレーニングによって改善していきます。
仕事で成果を出すことが目的
□ 自分の考えをわかりやすく伝えたい
□ 同僚や顧客と信頼関係を築きたい
□ 同僚や顧客など、相手に納得して動いて欲しい
□ スピーチやプレゼンで、相手の心を動かしたい
上記に当てはまる方は、ビジネスコミュニケーション能力を向上させることが有効です。
ビジコミュニケーション能力とは、社会人として、立場や価値観・考え方が異なる相手と協力し、成果を出していく能力です。
ビジネスコミュニケーション能力を実践練習できるコミュトレでは、トレーニングを繰り返すことで、性格やセンスに関係なく多くの受講生が「自信をもてるようになった」とお喜びいただいています。
出典:コミュトレ卒業生実態調査
実際、受講した方からは、大変喜びの声をいただいております。
出典:コミュトレ 口コミより

🌱 もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事がオススメです
【話し方教室の選び方2】専門性から選ぶ
元アナウンサーなどの「話し方のプロ」から学ぶ
話し方教室で多いものが、現役アナウンサー、元アナウンサーが提供しているスピーチレッスンです。
失敗できない環境で実践を重ねた「話し方のプロ」から教わる事ができます。発声や発音を向上させることで、大事なスピーチで影響力を発揮できるようになるでしょう。
講演家などの「講演のプロ」から学ぶ
ビジネスで結果を出した起業家や講演家による話し方教室が該当します。
年間何十本を超える講演実践があり、聴衆の心を揺さぶるスピーチができる「講演のプロ」です。大勢の前で講演をする方、セミナー講師の方などは、提供されるノウハウだけでなく、講師から見て学べることがメリットです。
また起業家や自分でビジネスを行っている人との出会いもあるかもしれません。
ビジネスコミュニケーションの専門家から学ぶ
最後に我々コミュトレです。私たちは「話し方のプロ」でも「講演のプロ」でもありません。
1万人以上の社会人の成長データをもとに、着実な能力向上を支援する「ビジネスコミュニケーションの専門家」です。

コミュトレは、 10万人のビジネスパーソンのデータ から、仕事で必要なスキルを特定。リアルな実務シーンを想定したトレーニング環境を実現させた、 実践型のビジネススキルスクール です。
コミュトレでは、会社組織の中で生じるコミュニケーションや人間関係の課題を解決するフレームワークを網羅しています。
たとえば・・・
・新入社員が上司の指示を的確に理解するためのフレームワーク
・人に指示、依頼していくときに使うフレームワーク
・マネージャーになりたての人がチームマネジメントで必要になるフレームワーク
その結果、多くの方から「仕事でポジティブな変化があった」とお声をいただきました。
⇒あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】
出典:コミュトレ 口コミより
【話し方教室の選び方3】学習方法(オンラインor通学)で選ぶ
3つ目のポイントは、「学習方法」から選ぶことです。
知識は1日でも得られますが、自分の「能力」としていつでも使える状態にするには、反復訓練が必要です。そのため、ムリなく続けられるかが重要です。
<オンライン>
どこにいても受講できるのがメリットです。電車移動中や、ちょっとしたスキマ時間に学習できます。忙しいビジネスパーソンにピッタリです。
コミュトレは、いつでもどこでも気軽に受講できるよう、オンライン100%のコースです(2023年4月現在)
実際、受講した方からは、大変喜びの声をいただいております。
出典:コミュトレ 口コミより
<会場に通うスタイル>
適度に人と会うことで刺激を得られたり、一緒に学ぶ仲間ができることでモチベーションを継続しやすいのがメリットです。コロナ禍においても、通学スタイルの話し方教室は一部存在します。「オンラインはどうしてもなじめない」という場合はオススメです。
🌻じっくり検討を進めたい方は、是非こちらの記事も参考にしてみてください!
まとめ:話し方教室は「あなたが望む成長」ができるかどうかで選ぼう!
話し方教室は「目的」と「専門性」から選びましょう。
話し方教室とコミュトレの目的(効果)の違いは以下のとおりです。
自分にコミュトレは合っているのだろうか?
そんな疑問をお持ちの方は、「コミュトレ無料診断&アドバイス」に参加ください。
「ビジネスコミュニケーション基礎能力診断」を用いてあなたの強み・課題を客観的に分析したうえで、あなたの理想を実現する方法をご提案してまいります。

タグ:おすすめ記事