ビジネススキル基礎

言語化がうまい人の特徴5選|2つのトレーニング方法と向いている仕事

コミュトレ編集部

言語化がうまい人を見て、なぜ自分は考えや感情をうまく言葉にできないのか、もどかしい思いをしている方も多いでしょう。

言語化能力は、正しい努力によって身につけられるスキルです。言語化がうまい人の特徴や鍛え方を学ぶことで、自身の言語化能力は高められるでしょう。

 

本記事では、言語化がうまい人の特徴や向いている仕事トレーニング方法を紹介します。

最後まで読み進めて、どのように改善していくべきかの参考にしてください。

また、改善方法を見つけるには「コミュトレ」の公式LINEから、ビジネスコミュ力チェックを受けるのもおすすめです。

コミュニケーション能力を分析できるため、自分の課題を可視化し、どのような努力が必要かを見つけられるでしょう。

ぜひ、下記から公式LINEを追加してみてください。

言語化がうまい人の5つの特徴

ビジネスマン 男性 スーツ 商談 提案

本章では、言語化がうまい人の特徴を5つ紹介します。

  • 5W1Hを意識している
  • PREP法を使って話している
  • 相手のレベルに合った言葉を使っている
  • 相手の様子を確認しながら話している
  • さまざまな言葉を知っている

自身の言語化能力を成長させるため、ぜひ知っておきましょう。

 

5W1Hを意識している

言語化がうまい人の特徴として、5W1Hへの意識が高いことが挙げられます。

意識を高く持つと、曖昧な部分や本来伝えていなかった部分を、すべて言語化して伝えられるためです。

5W1Hとは、以下の英単語の頭文字をとったフレームワークです。

  • When:いつ
  • Where:どこで
  • Who:誰が
  • What:なにを
  • Why:なぜ
  • How:どのように

これら6つが話に含まれていると、情報が具体的で過不足なく伝わっているとされます。

そのため意識を高く持つと、曖昧になるはずだった部分も、うまく言語化できるでしょう。

また、聴き手側になった際には、相手の情報の伝え漏れに気づくのに役立ちます。

的確な質問ができ、周囲はより一層、言語化能力に優れている印象を受けます。

 

PREP法を使って話している

PREP法を使って話していることも、言語化がうまい人の特徴です。

PREP法とは、以下の英単語の頭文字を、話す順番に並べた話の構成方法です。

  • Point:結論
  • Reason:理由
  • Example:具体例・事例
  • Point:結論

結論を最初に話すため、曖昧なまま話し始めるのを防ぎ、1番大事な結論をはっきりと相手に伝えられます

聴き手から「結局なにが言いたいの?」「結論は?」と、言われることも避けられるでしょう。

また、結論の後に理由を説明すると、話が論理的になって説得力も増します。

聴き手を納得させて行動を促せるため、その点でも、周囲に言語化がうまい人との印象を与えるでしょう。

 

相手のレベルに合った言葉を使っている

女性 提案 高齢者 高齢 おばあさん

言語化がうまい人の特徴として、相手のレベルに合った言葉を使うことも挙げられます。

相手が理解しやすい言葉に変換するのが、言語化の本来の目的です。

そのため、言語化がうまい人は相手の知識量に応じて、難しい言葉を使わないようにしています。

たとえば、幼い子どもに専門用語で説明する人を見て、「言語化能力が高い」と思う人はいないでしょう。

5W1HやPREP法を活用するだけでなく、言葉自体の使い方も意識してみてください。

相手の知識レベルがわからない場合には、「中学生がわかる」を基準に、言葉を選ぶのがおすすめです。

義務教育は誰しもが受けているため、中学生がわかる言葉であれば、相手もわかると考えられます。

 

相手の様子を確認しながら話している

相手の様子を確認しながら話すことも、言語化がうまい人の特徴です。

聴き手側の状況を言語化して、それに合わせた話し方・言葉を選択できるためです。

たとえば、「理解していない」「忙しい」と見極めて、「噛み砕いて話そう」「端的に話そう」と対応できます。

反対に、言語化能力が低い人は相手の様子を確認しないか、見ていてもうまく言語化できません。

そのため、理解できていない人にもそのまま話を続けてしまいます。それでは、こちらの意図通りに伝わらないどころか、嫌がらせと誤解されてしまうでしょう。

聴き手側の状況を観察して言語化し、どのように話すのがよいかを考えるのが大切です。

 

さまざまな言葉を知っている

言語化がうまい人の特徴として、さまざまな言葉を知っている点も挙げられます。

言い換えや言い回しを多く知っていると、ピッタリな言葉を見つけられて、うまく言語化できるためです。

たとえば、言語化能力が低いと「悲しい」としか言えないところも、「寂しい」「後悔している」などと言い換えられます。

さまざまな言葉を学ぶには、映画やニュースを見たり、本を読んだりするのが大切です。本は小説だけでなく、漫画などでも構いません。

継続できそうなものを選び、言い換え・言い回しを増やしましょう。

他にも、言語化がうまい人の真似もおすすめです。自分の中にはない言葉を積極的に取り入れ、言語化能力を高めてみてください。

言語化がうまい人に向いている仕事6選

グラフ プレゼン ビジネスマン スーツ

言語化がうまい人は、5W1HやPREP法を意識したり、相手の知識量や様子を観察したりしながら話しています。

本章では、そのような言語化がうまい人に向いている仕事を、6つ紹介します。

  • コンサルタント
  • ライター・ブロガー
  • 広報
  • 小説家
  • 講師
  • 営業

これらの仕事に就きたい方は、本記事を参考に言語化能力を伸ばしてください。

 

コンサルタント

言語化がうまい人に向いている仕事として、コンサルタントが挙げられます。

コンサルタントは顧客の悩み・課題を解決に導くのが仕事です。その際には、潜在的な問題を顧客と共有するプロセスが必要であり、言語化能力が求められます

言語化能力が低いと、悩み・課題やそれに対する施策の効果を明確に言い表せず、顧客の理解を得られません。

問題を見つけること自体にも言語化能力が関係するため、コンサルタントには言語化がうまい人が向いています。

 

ライター・ブロガー

ライターやブロガーも、言語化がうまい人に向いている仕事です。

5W1HやPREP法などを活用した話の構成方法や、さまざまな語彙を知っているためです。

読み手の知識レベルに合わせた、わかりやすく読みやすい文章を作成できます

また、ライター・ブロガーには、クライアントとのコミュニケーションが求められることもあります。

言語化がうまい人はその際にも、クライアントの要求を正確に読み取れるでしょう。

 

広報

男女 会議 笑顔

言語化がうまい人に向いている仕事として、広報も挙げられます。

幅広い表現によってキャッチーなメッセージを発信して、顧客を惹きつけられるためです。

また、広報に求められる情報感度の高さやマルチタスクの能力にも、言語化がうまい人は優れています。

状況や出来事から多くを読み取って、有用そうな情報にあたりをつけたり、正確な優先順位をつけたりできるためです。

特に、言語化がうまい人の中でも、さまざまなものに興味を持てる人が広報に向いています。

 

小説家

小説家も、言語化がうまい人に向いている仕事です。

言語化がうまい人の文章は、わかりやすさ・読みやすさともに優れており、文章に単調さがありません。

同じ言葉・同じ表現を使用せず、シーンに合わせて使い分けられるほど、幅広い表現方法を持っているためです。

頭の中の情景やキャラクターを読者に伝えたり、臨場感を持たせたりするには、そのような多彩な表現が欠かせません。

そのため、言語化がうまい人には小説家も向いています。

 

講師

言語化がうまい人に向いている仕事として、講師が挙げられます。

相手がわからない部分がどこか、なぜわからないのかを、しっかり説明できるためです。

勉学もスキルも短期間で身につけるには、「どこができていないのか」や、「なぜできていないのか」を知る必要があります。

しかし、言語化が下手な講師は、それらをなんとなくわかっていても生徒に説明できません。

生徒を効率よく成長させるためにも、講師には言語化能力が求められます。

 

営業

営業も、言語化がうまい人に向いている仕事です。

言語化能力が高いと、顧客の潜在的な課題を自覚させ、それにマッチする商品の魅力をアピールできるためです。

言語化能力が低い場合は、顧客の潜在的な課題に気づけず商機を逃したり、相手が必要としない魅力をアピールしたりしてしまいます。

商談を成功させるには、言語化能力が欠かせません。そのため、言語化がうまい人は営業にも向いています。

言語化が苦手な人の特徴

男性 吹き出し 外国人

言語化がうまい人に向いている職業は、言葉や文章で相手の行動や心情を動かす仕事です。

本章では、そのような職業を目指すために知っておくべき、言語化が苦手な人の特徴を紹介します。

  • スマホの長時間利用
  • 補足説明の多用

対処法も紹介するので、自身に当てはまると感じる方は、ぜひ参考にしてください。

 

スマホの長時間利用

言語化が苦手な人の特徴として、スマートフォンを長時間利用していることが挙げられます。

長時間利用していると「スマホ認知症」になり、必要な情報がうまく取り出せなくなってしまうためです。

「スマホ認知症」とは、スマートフォンの過剰な使用によって脳が疲労し、記憶力・集中力の低下など認知症と似た症状が出る状態のことです。

膨大な情報が脳に入り続けることで、前頭葉が疲弊するのが原因とされているため、使用時間を見直すと解決するでしょう。

言語化できない状態に陥らないように、1日に使う時間を決めておくのがおすすめです。

 

補足説明の多用

補足説明の多用も、言語化が苦手な人の特徴です。

意見や説明に対して多くの補足を入れると、情報量が膨大になり、聴き手は混乱してしまいます

伝えたいことがうまく伝わらなくなり、「結局なにが言いたいの?」と言われるでしょう。

補足説明を多用する人は、自分の意見や話し方に自信を持てない傾向があります。

1番伝えたいことをはっきりさせたり、話す前に内容を整理したりするのが大切です。

急に意見を振られた場合でも、「少し考えてもよいですか?」と断りを入れ、言語化してから話してみてください。

言語化がうまい人になるおすすめのトレーニング

フキダシ 手 ふきだし 吹き出し

言語化が苦手な人は理由なく苦手になっているわけではありません。苦手な原因を分析して言語化し、トレーニングをしてみましょう。

本章では、言語化が苦手な人からうまい人になるために、以下の2つのおすすめのトレーニングを紹介します。

  • 実践型スクールに通う
  • 自分に合う型を見つける

言語化能力を鍛えたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

実践型スクールに通う

言語化がうまい人になるおすすめのトレーニング方法として、実践型スクールに通うことが挙げられます。

実践型スクールでは、講師や参加者と実際に話しながら、コミュニケーション能力を鍛えられます。

失敗が許される環境でさまざまな伝え方にチャレンジできるため、言語化する力を短期間で身につけられるでしょう。

中でも、実践型スクールのコミュトレでは、実際のビジネスのシーンを想定したトレーニングを受けられます。

今後遭遇する言語化しにくいシーンなども経験できるため、より実践的な言語化能力を手に入れられるでしょう。

 

自分に合う型を見つける

自分に合う型を見つけることも、言語化がうまい人になるおすすめのトレーニング方法です。

言語化を鍛えるには失敗と成功を繰り返しながら、少しずつ改善していかなければいけません。

しかし、しっくりこない方法を使っていると、失敗が続くうちにやる気を失ってしまいます

それでは、言語化がうまい人にはなれません。

伝えるためのフレームワークには、「SDS法」「MECE」「ロジックツリー」など、「5W1H」や「PREP法」以外にも多々あります。

失敗しても何度も繰り返しトライできる、「これだ」と思えるものを見つけましょう。

まとめ|言語化力を鍛えたい方には無料セミナーがおすすめ

コミュトレ

言語化能力を鍛えるには、実践型スクールに通ったり、自分に合うフレームワークを学んだりするのがよいでしょう。

自分がなぜ言語化が苦手なのかを見つめ直し、その部分を言語化して具体的な対策を講じてみてください。

そのためにも、まずは自分の言語化能力やコミュニケーション能力を、正しく分析するのが大切です。

 

コミュトレの無料セミナーで受けられるENDCOREs診断では、コミュニケーション能力の課題やタイプが分析できます。

プロからのアドバイスも受けられるため、言語化が苦手な原因を探る手がかりになるでしょう。

少しでも興味がある方は、ぜひ下記からお申し込みください。

コミュトレは、ビジネスパーソン10万人のデータから仕事に必要な「スキル」を特定し、リアルなビジネスシーンを想定したトレーニングを行う【実践型ビジネススキルスクール】。全17種類ものコースがあり、新入社員から経営者まで、一人ひとりの「理想とする成長」にあわせて学習プランを提供。東京・大阪に拠点を置き、講義はすべてオンラインで行っている。

1967年 東京都出身。東京工科大学機械制御工学科在学中に、輸入商社のスタートアップに参加。 1996年 株式会社コミュニティネット入社。営業所長として、PCソフト及びBTOパソコンの販売、ISP、IP電話代理店など、新規事業を立ち上げる。 1999年 「日本を元気にする会社を創りたい」と株式会社アイソルートを設立(eラーニング製品の開発)。専務取締役として営業、開発、財務の各責任者を歴任。 2004年 同社代表取締役に就任。以降19年間連続黒字と最高売上高更新中。 2007年 新宿区優良企業表彰「経営革新賞」受賞。 2012年 日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」全国総合14位、IT業界2位に選出。 2024年 ダイヤモンド社から書籍『話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ』を発売し、紀伊國屋書店ビジネス書第1位、Amazonセールス営業本第1位を獲得。 みずほフィナンシャルグループの会員向け情報誌『Management Flash』監修。

カテゴリー: ビジネススキル基礎
無料セミナーを予約する