スピーチ練習を闇雲に行っても、結果には結びつきません。
「聴き手が聞きたいことを考える」「体験談と気づきを盛り込む」など、上手なスピーチに欠かせないコツを取り入れるのが大切です。
本記事では、スピーチ練習の効果をアップさせるコツや、スピーチがうまくいかない理由を紹介します。
最後まで読み進めることで、今後スピーチ練習をする度に、成長が実感できるようになるでしょう。
また、スピーチがうまくできない原因がわからない方におすすめなのが、「コミュトレ」のビジネスコミュ力診断です。
公式LINEを追加して受けると、自身のコミュニケーション能力を診断でき、スピーチの課題も把握できます。
目次
スピーチ練習を通してスピーチを上達させる5つのコツ
本章では、スピーチ練習を通して、スピーチを上達させるコツを紹介します。
ただ練習を繰り返すだけでは、大きな成長は望めません。効果的なトレーニングのために、以下の5つを意識しましょう。
- スピーチの基本構成を理解する
- 聞き手を意識した内容にする
- 体験談を混ぜて共感を得る
- 動画で自分の姿を撮影する
- 原稿を暗記せずに話す
それぞれ詳しく解説するので、ぜひ試してみてください。
スピーチの基本構成を理解する
スピーチ練習を通して上達するコツは、スピーチの基本構成への理解を深めることです。
特に、「つかみ」と「オチ」への理解を深められるとよいでしょう。
よいスピーチは、聴衆が興味を持って聞き、話し終えた後も内容が心に残ります。
しかし、つかみとオチが弱いスピーチは聴衆の興味を引けず、どのような内容だったかもすぐに忘れられてしまいます。
いくら本題をブラッシュアップしても、よいスピーチにはならないでしょう。
つかみとオチを盛り込むには、原稿作成の際に以下の2点を意識してください。
- つかみ:自分のことを本題と関連づける
- オチ:ゴールから逆算して話を組み立てる
スピーチの基本構成を意識してスピーチの練習を行うことで、聴き手を退屈させずに、心に残る話ができます。
聞き手を意識した内容にする
聴き手を意識した内容を考えることも、スピーチ練習を通して上達するコツです。
自分語りが中心のスピーチは、聴き手を退屈させるだけでなく、不快感を与えてしまいます。
自分のためのスピーチではなく、聞いている人のためのスピーチを心がけましょう。
スピーチを通して、「よしがんばろう!」「ためになった」など、プラスの感情を与えることを目指してみてください。
原稿作成の時から以下の2点に気をつけると、聴き手を意識した内容になります。
- どのようなプラスの感情・メリットを与えたいのか
- それを与えるためにこの話が適切か
大切な話であっても自慢話のように聞こえた途端、聴衆は聞く耳をもってくれなくなります。
聴き手が聞きたい話とはなにか、それを第一に考えてスピーチ練習を行ってください。
体験談を混ぜて共感を得る
スピーチ練習で上達するコツとして、体験談を混ぜることが挙げられます。
体験談をスピーチに混ぜるとリアリティや説得力が高まり、聴衆の共感を得られるためです。
一方的に持論を展開するだけでは、聴き手に嫌悪感を与えてしまい、説得力もありません。
以下の例のように、「持論」「経験」「それによる気づき」「オチ」の順に、スピーチに盛り込んでみましょう。
【体験談の例】
持論:スピーチの内容は、聞いている人にプラスをもたらすものがよい
経験:Aさんのスピーチはみんな聞いているが、自分の話は誰も聞いていなかった
気づき:聞いてもらいたいことを話すだけで、聞いた人がどう思うかを考えていなかった
オチ:自分の二の舞にならないように、今日の話をそれぞれのスピーチに活かして欲しい
特に、似た体験をした人は共感し、感情が動かされるでしょう。
動画で自分の姿を撮影する
動画で撮影して自分の姿をチェックするのも、スピーチを上達させる大切な練習法です。
実際に自分の目で見ると客観的な情報が得られ、問題点を洗い出しやすいためです。
見返す際には、以下のポイントを意識しながら見るのがよいでしょう。
- 姿勢・身振り手振り
- 表情
- 視線
- 話すペース・タイミング
「百聞は一見に如かず」のことわざがあるように、原稿を読んだり人からアドバイスをもらったりするよりも、簡単に解決できます。
上記の問題点やスピーチの不自然さが目立たなくなるまで、何度も繰り返し練習し、その度に撮影・見直しをするのがおすすめです。
自分の動画を見るのが恥ずかしく感じる方も多いでしょう。しかし、上達のための最適な方法と考えて、実践してみてください。
原稿を暗記せずに話す
スピーチ練習で上達するコツとして、原稿を暗記せずに話すことも挙げられます。
話す内容の順番や構成、用いる資料は覚えなければいけませんが、内容の丸暗記だけはしないようにしましょう。
丸暗記してしまうと本番で緊張した際に、頭が真っ白になって内容が飛んでしまうためです。
特に、一言一句暗記している人は少しのミスで、パニックに陥ってしまいます。
成功させるために丸暗記するほど練習して、本番で話せなくなってしまっては本末転倒です。
「噛んだ」「話を飛ばした」なども気にせずスピーチできるよう、原稿は細部まで詰め過ぎずに、その時の自分の言葉で話すことを心がけましょう。
スピーチが上手くいかない3つの理由
スピーチ練習で上達するには、構成への理解を深めたり、動画を撮影して見返したりするのが大切です。
しかし、そのような練習に励んでも、スピーチがうまくいかない方もいるでしょう。
そこで、本章ではスピーチがうまくいかない理由を3つ紹介します。
- 人前でスピーチをした経験が少ない
- 準備が不足したまま本番を迎える
- 完璧主義を求めている
現状を分析するのに役立ててください。
人前でスピーチをした経験が少ない
スピーチがうまくいかない理由として、人前でスピーチをした経験が少ないことが挙げられます。
場数を踏んでいないと、大勢の視線が自分に集まる独特な雰囲気に飲まれてしまうためです。
たとえば、学校の先生を思い出してみると、場数が大切な理由がわかります。新任の先生以外で、緊張している人は見かけなかったはずです。
学校の先生は日常的に大勢の前で話すため、多くの視線にさらされても緊張しなくなります。
気心知れた人達の前で練習するだけでは、多数の人に見られる際の緊張感は味わえません。
スピーチがうまくいかないと悩んでいる方は、スピーチする機会を見つけたら積極的にチャレンジしていきましょう。
準備が不足したまま本番を迎える
準備が不足したまま本番を迎えることも、スピーチがうまくいかない理由です。
話し上手な方でも、アドリブできちんとしたスピーチができる方はいません。
話があっちこっちに飛んでしまったり、「あー」や「えー」が増えたりして、聞き苦しいスピーチになってしまうでしょう。
以下は、スピーチを成功させるために済ませておくべき準備です。
- 話の内容・構成を練る
- 表現方法の見直し
- スムーズに話せるまで繰り返す
特に、スピーチに慣れていない人は、事前の準備をしっかり行うのが大切です。
スピーチの準備時間の目安は本番の10倍とされています。1分のスピーチにも10分の準備を心がけください。
「あれだけ準備をしたんだから大丈夫」と、落ち着いて話せるでしょう。
完璧主義を求めている
スピーチがうまくいかない理由として、完璧を求めていることも挙げられます。
「ミスをしてはいけない」「よいスピーチをしなければ」と考えれば考えるほど、人は緊張してしまいます。
原稿を追うことに集中して聴衆の反応を無視したり、棒読みになったりしてしまえば、スピーチはうまくいきません。
成功させるためには、ミスを減らすことではなく、目的の達成を第一に考えることが大切です。
たとえば、朝礼でのスピーチは、「チームに今日1日の活気を持たせる」ことを目的に行います。
そのため、大きな声でハキハキと話す方が重要であり、それを心がける方がよりよいスピーチになるでしょう。
スピーチを上手くするための3つのポイント
スピーチがうまくいかないのは、場数や準備が足りていないのが原因です。
しかし、「場数や準備は十分なのにまだうまくいかない」方も多いでしょう。
本章では、そのような方が意識すべき、上手なスピーチのための3つのポイントを紹介します。
- 話と話の間(ま)を意識して話す
- 身振り手振りを取り入れて話す
- 日頃からスピーチのネタになる情報を収集する
それぞれ詳しく解説するので、ぜひ取り入れてみてください。
話と話の間(ま)を意識して話す
スピーチをうまく行うためのポイントとして、話と話の間を意識して話すことが挙げられます。
間が短すぎても長すぎても、聴き手が理解しにくい話になってしまうためです。
スピーチでは基本的に、「話と話の間は2秒」と覚えておきましょう。
実際に使ってみると長く感じますが、聴き手が話を理解するにはそれだけの時間が必要です。
その間がなければいくら内容を精査し練習しても、正しく伝わりません。
また、「◯◯を知っていますか?」と尋ねる際には、3秒ほどの間がおすすめです。聴き手が反応してくれるため、話に巻き込めるでしょう。
話と話の間を意識して、自然な話し口調のスピーチを目指してください。
身振り手振りを取り入れて話す
身振り手振りを取り入れて話すのも、スピーチをうまく行うためのポイントです。
手や視線を動かしながら話すことで、内容がより伝わりやすくなり、インパクトも残せるためです。
以下の動作を覚えておくとよいでしょう。
- 大きさや形・数を手で表す
- 暑さや驚きを身体全体で表す
- 感情を顔で表す
- 特定の相手に話しかける際は、視線を向ける
棒立ちで話したり、手をぶらぶらさせて話したりすると、話がわかりにくいうえにだらしない印象を与えます。
ぜひ身振り手振りを取り入れてスピーチを行ってみてください。
ただし、多用すると落ち着きなく感じられて、聴き手は話に集中できません。あらかじめ使う場面を考えておくのがおすすめです。
日頃からスピーチのネタになる情報を収集する</h3>
うまくスピーチをするポイントとして、日頃のネタの収集も挙げられます。
ネタを蓄積しておかなければ、いざスピーチを考える時になって、「話すことがない」と困ってしまいます。
特に、スピーチの機会が多いと毎度似たような話になり、聞く側を飽きさせてしまうでしょう。
スピーチ練習に励みスラスラ話せるようになっても、それでは意味がありません。
相手の知らない情報を話せると、それだけでも興味を惹けます。スピーチの準備・練習をしない期間も常にアンテナを張って、ネタ探しをしてみてください。
ネタが豊富にあると、突然スピーチをしなくてはいけなくなった際にも、よどみなく話せるでしょう。
スピーチのネタを考える際におすすめの方法
スピーチをうまく行うには、話し方を知るだけでなくネタの収集も大切です。
特に、以下のスピーチによく用いられる題材を中心に収集するのがおすすめです。話しやすいネタがすぐに見つかるでしょう。
- これまでの体験・経歴
- ニュースや流行
- クリスマスや◯◯の日など、季節のイベントや行事
- 家族や友人、職場の健康や趣味など
- 失敗談と得た学び
他にも、スポーツの試合結果や自宅周辺のお店、雑学もスピーチのネタにできます。ぜひ、日頃から情報を集めてみてください。
反対にネタを絞り込みたい場合は、「スピーチを通して聴衆になにを伝えたいか」を考えると、適した話題が見つかります。
「コミュトレ」のセミナーに参加して最新のビジネススキル診断ENDCOREs(エンドコアズ)を受けよう
ENDCOREs診断とは、立命館大学・藤本学教授の研究から生み出された画期的なビジネススキル診断です。
ENDCOREsのモデルは、大きく6つ、細かくは24のスキルによって構成されます。
さらに、コミュニケーション能力の傾向や課題を明確にする9つの「スキルタイプ」を判定しています。
「無料セミナー」では、診断結果・スキルタイプに合わせたアドバイスを行いますので、現状を把握し、今後の成長に向けて必要なスキルやトレーニング方法についてもお伝えしています。