正しく指示を理解する Aコース
MEMBERSHIP
正しく指示を理解する Advanceコース

学習ゴール
  • 指示の背景や意図をくみ取り、本質的に理解することができる
  • 自ら懸念点や懸念点を尋ね、ミスを事前に回避できる
  • 曖昧な指示でも意図や認識のすり合わせができる
学習期間
10週間
コース料金
171,600円 (税込み)
月々分割払い (24回払いの場合)
初回支払い
9,528円
2回目以降
8,300円

コース学習に含まれる
8つのコンテンツ

  • オンラインで会話する女性の写真
    01 実践トレーニング

    コースごとに指定された回数のトレーニングにご参加いただけます。

  • スマートフォンの画面を見る女性
    02 講義動画

    次に何を学べばいいか考えることなく、あなたに必要なステップが無駄なく用意されています。

  • コミュトレの教科書
    03 紙媒体の教科書

    講義動画の内容が網羅的にまとまった教科書です。トレーニングの振り返りも容易に。

  • オンライントレーニングの様子
    04 定期的なスキルチェック

    学習開始時・中盤・終了のタイミングで、スキルの実力を測るためのチェックテストを受験できます。

  • オンライントレーニングの様子
    05 学習結果の確認

    毎回のトレーニングやスキルチェックの結果を、いつでも好きな時に確認できます。

  • オンライントレーニングの様子
    06 自分専用の学習ページ

    講義動画の視聴やトレーニングの予約、進捗やトレーニングの結果確認ができるマイページです。

  • オンライントレーニングの様子
    07 アドバイザーへの相談

    目標設定の相談やトレーニングに関する質問など、気になることをいつでもチャットで相談できます。

  • オンライントレーニングの様子
    08 ラーニングセッション

    学習開始時に立てた自分の目標と結果の振り返りや、メンバー同士での交流ができます。

すべて税込みになります。

表記の価格は消費税10%の価格です。税率改正などに従い価格が変わる場合があります。

実質年率15.5%(支払回数によって、実質年率は変動します)

オンラインコース購入サイトから直接購入する場合は分割払いができません。

24回払いのお支払総合計は350,750円です。

こんな人におすすめ

  • 曖昧な指示をそのまま受け取ってしまい捉え違いをしてしまうことがある方
  • 仕事柄、少しの認識のズレがトラブルを招く可能性がある方
  • 何度も上司に確認や質問をするのが億劫に感じる方
  • 上司の指示の意図を汲み取れるようになりたい方
  • 「安心して仕事を任せられる」という信頼を得たい方

このコースで
得られるスキル

  • 曖昧な指示に対して自ら質問し、認識をすり合わせる能力

    指示を受ける女性
    1. 業務を想定しながら的確な質問ができる
    2. 業務の目的を考えて指示が受けられる
    3. 上司と認識を一致させることができる
  • 自分の考えや意見を踏まえて「能動的に」上司と業務内容をすり合わせる能力

    笑顔で上司と話す男性
    1. 言われたことをただやるのではなく、自ら考えて行動できる
    2. 受け身で指示を聞くのではなく、自分から意見や提案を伝えつつ上司と認識をすり合わせることができる

教科書の一部を抜粋

このコースでは 「情報量が少ない曖昧な指示に対しても能動的に認識をすり合わせて正しく情報を理解する」 ことを目指していきます。

能動的に認識のすり合わせが行えるようになると、指示者が言葉にしていない意図も自ら汲み取り、業務において必要な行動を想定し遂行できるようになります。それにより、相手からは「一緒に仕事がしやすい」「安心して仕事を任せられる」といった評価を受けることになるでしょう。

どの職場でどんな仕事をするときも必ず指示を受ける機会があるからこそ、一度この能力を習得すれば、多くの場面で信頼される存在となります。

ぜひ、自分の成長を楽しみながら、 上司の期待以上の仕事ができる人材 を目指していきましょう!

学習ステップ一覧

  • Step 1-5
    上司の立場と組織視点
    曖昧な指示のパターン
    Step 1
    上司の「立場・意図・思考」がわかる
    能動的に指示を受ける極意とは
    Step 2
    脱・指示待ち族
    信頼される部下が持つべき思考力
    Step 3
    もう「わからない」では迷わない
    能動的に指示を汲み取る技術
    Step 4
    なぜ、曖昧な指示は出されるのか?
    上司が教えない「曖昧」の理由①
    Step 5
    「曖昧」は「成長」のチャンス?
    上司が教えない「曖昧」の理由②
  • Step 6-10
    指示された業務を想定した質問の方法
    Step 6
    「なんとなく」で理解しないための
    視点を変える「目的思考」とは
    Step 7
    「なぜ、どこまで、どうやるか」がわかる
    仕事の質に差をつける「3つの目的思考」
    Step 8
    「理解が早く的確な人」のイメージ共有術
    Step 9
    「理解が早く的確な人」の指示すり合わせの技術
    Step 10
    仕事をもっと面白くする
    指示を視る時の「上司視点」
  • Step 11-18
    上司の回答パターンの理解と指示内容のすり合わせ方
    Step 11
    上司の思考を先読みする
    4つの回答パターン攻略法①②
    Step 12
    萎縮をなくし、成長に変える
    4つの回答パターン攻略法③④
    Step 13
    上司が求めるものがわかる
    安心をつくる「認識のすり合わせ方」
    Step 14
    曖昧指示でも迷わない
    期待に応える「能動的な理解」
    Step 15
    ユニトレ直前準備講座 どんな指示でも正しく受ける「手順習得」に向けて
    Step 16
    手順演習1 曖昧な指示を受ける手順
    Step 17
    中間実技テスト直前準備講座 仕事の進め方を提案できる「能動的な指示の受け方」体得に向けて
    Step 18
    応用演習1 中間実技テスト
  • Step 19-26
    好印象を与えるノンバーバル
    指示の例外対応法
    Step 19
    上司から好かれる人って何してる?
    知れば変わる「印象の世界」
    Step 20
    上司の好印象を創造する「2つの表現術」
    Step 21
    上司にも、そのまた上司にまで信頼される
    「飛び越し指示」対応術
    Step 22
    仕事の本当のゴールとは?
    指示の先に待つコミュニケーション
    Step 23
    ユニトレ直前準備講座 「目的から逆算した仕事」を提案できる部下を目指して
    Step 24
    応用演習2
    Step 25
    最終実技テスト直前準備講座 上司に信頼される「主体的な仕事術」習得を目指して
    Step 26
    応用演習3 最終実技テスト

実践トレーニング

トレーニングをする女性

上司役(相手役)からの指示を受け、認識をすり合わせるためのオンライン形式のペアワークです。適時メモを取りながら、正しく指示を理解する練習をします。

トレーニングケース例​

背景

あなたは社会人1年目で、入社してまだ1ヵ月です。

仕事としては、電話対応と資料の印刷の仕事を少ししかしたことがありません。わからないことや疑問に思ったことは、そのときに聞いて学んでほしいと、入社してから先輩や上司に言われています。

明日、部署の全体会議があり、その会議で使う資料の印刷をしてほしいと上司から指示が出されます。

認識をすり合わせるための確認項目
  • 資料の印刷は、基本的に経費削減のため、カラー印刷ではなく白黒印刷でしてほしいと教えられています。今回の資料はどちらで印刷するか確認しましょう。
  • 必要な場合はカラー印刷でもいいと言われていますが、どのような場合にカラー印刷をしていいか具体的にわかっていません。今後も資料印刷の仕事は行うことがあるので、どのような場合にカラー印刷をしていいか確認しましょう。

トレーニング形式

実践形式
ペアワーク
ターン数
4ターン
実践時間
3分

トレーニング
のスケジュール

  • 初級フリトレ
  • 中級フリトレ
  • ユニトレ
  • LS (ラーニングセッション)
トレーニング開催カレンダー

※上記のスケジュールは一例です。

受講生の体験談

前よりも、よく考えたうえで
すり合わせできるよう
実践しています!
30代 男性 IT・通信業界 管理職

内容は非常にためになりました。自分の仕事に対する考え方等いろいろと変えていけるきっかけになったのかなと思います。

指示Aは特にだと思ったのですが、ユニトレの内容をしっかりと考え望まなければいけない内容が多かったこともあり、最近仕事でも前よりよく考えたうえですり合わせできるよう実践しております。

上司が忙しく、曖昧な指示をよくされる職場には最適なコースだと思います。上司の意図をくみ取れるような質問をしすり合わせの方法を指示Aで学ぶことで、自分の仕事の価値、効率性、自分の信頼を上げること、またミス軽減にもつながっていくよいコースだと思います。

そもそも私自身が、しっかり
聴こうとしていなかったことに
気づきました!
40代 女性 医療・福祉業界 事務職

自分の足りないところがわかってきた気がします。

上司の指示が何を言っているかわからないからそれを学びたいと思いましたが、 そもそも私自身がしっかり聴こうとしていなかったことに気づきました。

聞き方の姿勢だけではなく、それを上司にどのように伝えていくかを学べたので良かったです。

指示を受ける時に、メモを取ることや上司になんて話そうということばかり考えていて、話を聞けていなかったことに気づきました。

また、指示を聞いて、すぐに1回で理解しなければと思っていましたが、理解のすり合わせをしていけばいいのだということを学びました。

一日限定50名
コース選びに迷っている方は
無料診断&アドバイスで相談する
7日間全額返金制度
※契約書面(お申込内容を記載した書面)受領日を含めて8日以内に、書面で通知(消印有効)をいただければ、無条件で契約を解除できます。