「エンジニアからITコンサルタントへの転職は現実的?」
「転職までに身につけるべきスキルが知りたい」
このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
エンジニアとITコンサルタントの違いは、主にビジネス面の知識とコミュニケーション・マネジメントのスキルです。それらの能力を鍛えることで、エンジニアからITコンサルタントへの転職は現実的になります。
本記事では、エンジニアからITコンサルタントへ転職するメリットや転職する際のポイントを紹介します。学ぶべきスキルも紹介するので、ITコンサルタントへの転職に役立つでしょう。
「コミュトレ」では、無料で自分の強み・弱みを把握できる診断が受けられます。
転職時の面接で問われる、ITコンサルタントの業務に活かせる自分の強み、今後克服すべき弱みに答えるためには自己分析が欠かせません。
無料診断を活用して、自己分析を正確に行っておきましょう。少しでも気になった方は、下記からお申し込みください。
目次
エンジニアからITコンサルタントへの転職はおすすめ? 仕事内容と違いを解説
本章では、エンジニアとITコンサルタントの仕事内容の違いを紹介します。
- エンジニアの仕事内容
- ITコンサルタントの仕事内容
- エンジニアとITコンサルタントの違い
エンジニアからのステップアップを考えている方は、ぜひ、転職先の参考にしてください。
エンジニアの仕事内容
エンジニアの仕事内容は、コンピューターの「システム」「ソフトウェア」「ハードウェア」の開発・運用・メンテナンスです。
エンジニアは、主に以下の3種類に分類されており、それぞれで仕事内容が異なります。
- プログラマー
- システムエンジニア
- インフラエンジニア
プログラマーは、開発仕様書を基にプログラムを作成する仕事です。
システムエンジニアとインフラエンジニアは、以下で詳しく解説します。
システムエンジニア
システムエンジニアは、SEとも呼ばれるシステムの設計・開発を行うエンジニアです。
クライアントが実現したいシステム内容を、要件定義書や設計書に落とし込む仕事を担当します。顧客と実際に打ち合わせを行うのが特徴です。
企業によってはプログラマーの業務や進捗・人員管理などのマネジメント業務を兼任します。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーの基盤技術の構築・運用・保守を行うエンジニアです。システムの下支えをする役割を担っています。
扱う対象によって必要な知識が大きく異なるため、職種は細かく分類されています。
ネットワークを扱うのがネットワークエンジニア、サーバーを扱うのがサーバーエンジニアです。
ITコンサルタントの仕事内容
ITコンサルタントの仕事内容は、経営戦略に携わり企業の課題をITを用いて解決に導くことです。
具体的には、以下の仕事を行います。
- IT投資計画の策定
- 必要なテクノロジーの導入
- 業務プロセスの改善
- 市場動向の分析と競合他社の評価
- リスクの特定と管理
- コスト削減の提案
ITコンサルタントは、企業の経営や戦略にも深く関わるため、IT関連の知識に加えてビジネス面の知識も求められます。
エンジニアとITコンサルタントの違い
ITコンサルタントはエンジニアと比較して、さらに上流の工程に携わります。エンジニアの仕事は予算・期日内でシステムを完成させることで、経営には関わりません。
反対に、ITコンサルタントは経営層へ課題解決法を提案するため、経営や戦略にも深く関わります。
また、業務内容に応じて求められる知識や能力も違います。しかし、必要な技術的知識に大きな差はありません。
IT知識に優れたエンジニアが、ビジネス知識やコミュニケーション能力を学んだ場合、ITコンサルタントに必要な能力が身につくでしょう。
そのため、エンジニアからITコンサルタントへの転職は現実的であり、選択する方も大勢います。
エンジニアからITコンサルタントに転職する4つのメリット
本章では、エンジニアからITコンサルタントに転職する4つのメリットを紹介します。
- 年収の増加が期待できる
- エンジニアで培った経験を活かせる
- さらなる市場価値の向上が見込める
- ビジネスの経験が積めてキャリアが広がる
転職するか迷っている方は、ぜひ把握しておきましょう。
年収の増加が期待できる
エンジニアからITコンサルタントへの転職により、年収の増加が期待できます。
経済産業省が発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、エンジニアの平均給与592.2万円に対し、ITコンサルタントの平均給与は928.5万円です。
高い技術を持つ高度SEやITエンジニアの平均給与も778.2万円と、ITコンサルタントよりも大幅に低い年収です。そのため、エンジニアからITコンサルタントに転職すると、年収増加のメリットが得られます。
エンジニアで培った経験を活かせる
エンジニアからITコンサルタントに転職するメリットとして、培った経験が業務に活かせることも挙げられます。
ITコンサルタントの業務であるITを用いた経営課題の解決には、ビジネスの知識だけでなくITに関する深い知識も必要です。
エンジニアとして技術面から問題を解決してきた経験やトラブルに対応した経験は、大いに活きるでしょう。また、ITコンサルタントはシステム実装のプロセスに関わることも多いです。
その際にも、システムエンジニアやインフラエンジニアの経験が活きます。
さらなる市場価値の向上が見込める
さらなる市場価値の向上が見込めることも、エンジニアからITコンサルタントへ転職するメリットです。現在は多くの企業がDX化に取り組んでおり、ITを用いた経営課題の解決力を必要としています。
そのため、「IT技術」「ビジネスへの知見」「コミュニケーションスキル」を兼ね揃えた人材の市場価値は非常に高いです。ITコンサルタントの業務には、上記の3つの能力が必要不可欠です。
ITコンサルト経験者は能力が備わっていると判断され、より大きな企業へのステップアップも望めます。
ビジネスの経験が積めてキャリアが広がる
エンジニアからITコンサルタントへの転職のメリットとして、ビジネスの経験が積めてキャリアが広がる点も挙げられます。ITコンサルタントは企業の経営に深く関わるため、経営層とも接する機会の多い仕事です。
経営層から見たビジネスの知識・考え方が学べるでしょう。
知見が広まることで、同業他社やIT業界関連への転職だけでなく、コンサルティング会社への転職も現実的になります。
また、独立・起業した際の知識・経験も学べるなど、キャリアの選択肢は大きく広がります。
エンジニアからITコンサルタントに転職する際に求められるスキルとは?
本章では、エンジニアからITコンサルタントに転職する際に求められるスキルを紹介します。
- コミュニケーションスキル
- 提案・説明スキル
- マネジメントスキル
転職の際には、自身の能力と比較して考えてみてください。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、信頼関係の構築やヒアリングに必要な能力です。ITコンサルタントはクライアントが抱える課題を解決するために、まずは課題を引き出さなければいけません。
しかし、相手が課題を把握していないことや、素直に話してくれないことはよくあります。
コミュニケーションスキルが足りなければ、適切な解決策は導き出せません。
また、プロジェクトメンバーとの信頼関係も、適切なスケジュール進捗には大切です。そのため、ITコンサルタントには高度なコミュニケーションスキルが求められます。
提案・説明スキル
エンジニアからITコンサルタントに転職する際には、提案・説明スキルも必要です。
課題解決の方法を考えても、クライアントの納得を得られなければ実行してもらえないためです。特に、クライアントや経営層のIT知識は、エンジニアほど高くありません。
提案の構成や質問への的確な回答、専門用語を言い換えるなど、細かく気を配る必要があります。
提案・説明スキルを高めるには、論理的思考力を鍛えるのがおすすめですが、時には感情に訴える方法も効果的です。感情に訴えかける話し方もあわせて学んでおきましょう。
マネジメントスキル
マネジメントスキルも、エンジニアからITコンサルタントへ転職する際に求められます。
ITコンサルタントになると、複数のプロジェクトの責任者に任命されるケースが増えます。マネジメントスキルがなければ、大きなプロジェクトでチームメンバーの業務進捗や関係性をまとめられません。
鍛えるには、マネジメント業務に実際に携わり、先輩・プロからのフィードバックを受けることが効果的です。
「コミュトレのセールススキルコース」では、プロからアドバイスを受けながら実践形式のトレーニングを行えます。コミュニケーションスキル、提案・説明スキル、マネジメントスキルが効果的に鍛えられるでしょう。
まずは、無料診断を受けて、自身のスキルの強みや課題を把握してみてください。
エンジニアからITコンサルタントに転職する場合の2つのポイント
本章ではエンジニアからITコンサルタントに転職する場合のポイントを2つ紹介します。
- 求められているスキルの学習を進めておく
- 転職後のキャリア設計を考えておく
転職活動を始める前に、ぜひお読みください。
求められているスキルの学習を進めておく
エンジニアからITコンサルタントに転職する場合は、求められているスキルの学習を進めておくのがポイントです。
ITコンサルタントの業務には、問題をいち早く察知して対策を行うことが求められます。先んじて学習を進めておくと、予想される問題への対策力をアピールできるでしょう。
反対に、学習を始めていないと「問題を予測できていない」「対策する力があるのか?」と疑問に思われてしまいます。
転職後のキャリア設計を考えておく
転職後のキャリア設計を考えておくことも、エンジニアからITコンサルタントに転職する場合のポイントです。
ITコンサルタントへの転職には、エンドユーザーや上流工程に関わった経験が求められることもあります。
そのため、プライムSIer(直請け)へ転職して経験を積み、ITコンサルファームや外資系企業に転職する方も多いです。転職後のキャリア設計を考えておくことで、ステップアップがしやすいでしょう。
エンジニアからITコンサルに転職する場合によくある質問とは?
本章では、エンジニアからITコンサルに転職する場合に、よくある質問を2つ紹介します。
- ITコンサルタントがやめとけと言われる理由とは?
- ITコンサルタントに転職した場合のよくある後悔とは?
転職するか悩まれている方は、ぜひお読みください。
ITコンサルタントがやめとけと言われる理由とは?
以下の3つは、エンジニアから転職する際、ITコンサルタントはやめとけと言われる主な理由です。
- 残業が多く精神的にもハード
- クライアント・チームメンバーとのコミュニケーションが多い
- 顧客の無理難題な要望に応えなければならない
肉体的・精神的に疲弊するとの理由が多くを占めます。
インターネットでは、どのような仕事であっても大抵ネガティブな意見が目立つ傾向にあります。
他人の意見に左右されるのではなく、自分に合っているかどうかが大切です。
ITコンサルタントに転職した場合のよくある後悔とは?
エンジニアからITコンサルタントへの転職を成功させても、後悔してしまう方もいます。
以下の5つは、ITコンサルタントへ転職して後悔した方の主な理由です。
- 業務スピードや最新技術の進歩についていくのがしんどい
- 激務で、肉体的・精神的につらい
- プレッシャーがきつい
- 地味な仕事も多く、思っていた仕事とは違った
- クライアント・チームメンバーとの関係構築が難しい
エンジニアからITコンサルタントに転職する場合は入念な準備が大切
本記事ではエンジニアからITコンサルタントに転職するメリットや、必要な能力を解説しました。
ITコンサルタントに転職する際には、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルを鍛えておかなければいけません。
クライアントやチームメンバーとの良好な関係性の構築が求められるためです。転職時にアピールできるよう、転職活動前からトレーニングを行いましょう。
「コミュトレ」では、無料で自分の強み・弱みを診断できます。
ITコンサルタントに転職する面接で問われる、業務に活かせる強み・克服すべき課題に答えるには自己分析が欠かせません。トレーニングの時間を無駄にしないためにも、無料診断を活用して正確な自己分析を進めておくのがおすすめです。
ぜひ、下記からお申し込みください。