無料診断&アドバイスを予約する

簡単5秒! まずは資料をダウンロード
トレーニング法

コミュトレ「ディスカッションスキル」コースを徹底解説!

朝見まや

 

こんにちは!

コミュニケーション能力に特化したビジネススクール「コミュトレ」です。

実社会で活きる伝える力を実践形式のトレーニングで身に付ける

コミュトレは、 10万人のビジネスパーソンのデータ から、仕事で必要なスキルを特定。リアルな実務シーンを想定したトレーニング環境を実現させた、 実践型のビジネススキルスクール です。

あなたの 伝える力 の課題はどこにある?
まずは無料診断&アドバイスへ

コミュトレでは、社会人が求められるコミュニケーション能力を7種類にわけ、それぞれに対してコースを設けています。

 

本記事では、7種類の中から「ディスカッションスキル」コースについてご紹介していきます!

 

関連記事

学習の進め方については以下の記事でご紹介しています

■ 【自宅学習編】コミュトレ学習の進め方とは?
■ 【トレーニング編】コミュトレ学習の進め方とは?

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

1.自由に組み合わせOK!全17種類のコース

 

コミュトレでは、全7種類のコミュニケーション能力を学ぶことができます。

 

それぞれの講座には、レベル別にBasic(初級)・Advance(中級)・Special(上級)という3段階のコースが設けられています。

 

 

全17種類のコースから、自分の学びたい内容、レベルに合わせて自由に組み合わせて受講することができます。

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

2.「ディスカッションスキル」コースとは?

 

コース概要

 

・自分の意見を伝えても「結局何が言いたいの?」と言われてしまう「何か意見ある?」と振られても、何を言ったら良いかわからない・相手に納得感を与えられず、なかなか意見や提案が通らない・後から「ああ言えば良かった」「こう言えば良かった」と後悔してしまう・会議で上手にファシリテーションができない

 

このような課題を感じている方に、オススメのコースです。

 

ディスカッションスキルコースでは、

相手の意見をしっかりと聞いた上で、自分の意見を論理的に伝える方法を習得します。

 

 

会議の場に限らず、自分の意見を主張・提案することは、仕事の中で日常的に求められます。

 

年次や役職が上がる程、論理的な思考力や伝え方が求められるからこそ、

積極的に意見を述べることができる人・堂々と主張ができる人は、

職場でも何かと頼られる、一目置かれる存在です。

 

ディスカッションスキルコースでは、こういった論理的な意見を構築する力、さらにそれを相手に伝える力をぐっと高めるノウハウを習得することができます。

 

【レベル別】コース受講後の到達イメージ

 

ディスカッションスキルコースには、レベル別にBasic(初級)・Advance(中級)・Special(上級)という3段階のコースが設けられています。

 

それぞれのコースを受講することによって、以下のような状態に達することができます。

 

 

3.「ディスカッションスキル」コースの特徴

 

特徴①:【学ぶ】テクニックだけでなく「アタマの使い方」も学ぶ

 

論理的に意見を伝えられるようになりたい、というと、大体こういったものを思い浮かべますよね。

 

・自分の意見の作り方・わかりやすく意見を伝える方法(話の構成)・論理的思考のフレームワーク

 

「そういえば、会社の研修で学んだような気がするけど、あまりよく覚えていない」

「ビジネス本で読んだけど、日頃の仕事で活かせていない」

 

そんな方もいらっしゃるかもしれません。

 

これらは、会議で活躍する上で重要なテクニックになるので、コミュトレのディスカッションスキルコースでもしっかり学んでいきます。

 

 

ただ、皆さんにとって大切なことは、そのテクニックを使いこなすことですよね。

 

実は、会議で活躍しようと思うと、スキルが高いだけでは不十分ということもあるんです。

 

というのも、実際の会議で最も求められるのは、その状況に応じた臨機応変な判断力だからなんです。

 

 

たとえば、サッカーを例に考えてみましょう。

いくらシュートの技術が高くても、周りのプレーヤーがどのように動いているのか、その場の状況が読めなければ、上手く技術を生かして点をとることはできませんよね。

 

会議の場も、チームプレーを行うサッカーと同じように、1対多数のコミュニケーションが展開されます。

つまり、話の展開の予想がしにくいということです。

 

だからこそ、会議の状況(議論の流れ)を正しく理解した上で、

「ここまでの議論を、今どう理解すべきなのか」「今、何を発言すべきなのか」

という判断に自信がなければ、説得力のある発言をすることは難しくなってしまいます。

 

 

ですので、本コースでは、テクニックに加えて、

会議で建設的な議論を交わすために必要な、そもそもの「アタマの使い方(考え方・姿勢)」についても学んでいきます。

 

 

意見を考える、と一口に言っても、部署全体を見渡して問題発見をするのか、目先の業務だけを見て考えるのか、そういった視点1つで、考え付くアイディアの質は大きく変わります。

 

「アタマの使い方」を合わせて論理的に話す技術を身につけていくことで、同じ議題でも今まで以上に質の高い意見が伝えられるようになること間違いなしです!

 

関連記事

コミュトレでは、具体的なノウハウ・考え方のインプットを、動画を利用した自宅学習で行います。

詳しくはこちらの記事をどうぞ!

■ 【自宅学習編】コミュトレ学習の進め方とは?

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

特徴②:【練習する】「実践的なトレーニング」で、「わかる→できる」へ!

 

「やり方を学んでも、実生活でどれだけ実践できるか心配…」

 

過去に職場の研修で学んだこと、本で読んだことがなかなか実生活で活かせず、「また同じことになるのでは?」と不安を感じる方は多いかもしれません。

 

コミュトレでは、トレーニング(オンライン集合研修)の場で、学んだノウハウの練習を行います。

 

関連記事

コミュトレのトレーニングについては、こちらの記事でもご紹介しています。

■ 【トレーニング編】コミュトレ学習の進め方とは?

 

ディスカッションスキルコースのトレーニングでは、実際にビジネスの現場で起きうるケース(例題)を基に、意見交換の練習をしていきます。

 

はじめはペアワークで自分の意見を伝える練習を行い、それに慣れたら複数人でのグループディスカッション…というように段階を追って練習を重ねていきます。

 

ですので、自分のペースで着実に能力を身につけることが可能です。

 

 

 

あなたの「伝える力」の課題はどこにある?【無料診断&アドバイスで、課題と解決策を知る】

 

4.まとめ

 

本記事では、コミュトレの「ディスカッションスキルコース」をご紹介してきました。

 

ポイント!

ディスカッションスキルコースでは…

 

・相手の意見をしっかりと聞いた上で、自分の意見を論理的に伝える方法を学べる

・テクニックだけでなく、アタマの使い方も学べる

・実践的なトレーニングを積むことができる

 

その他のコースについては、別の記事でご紹介していきます。

どうぞお楽しみに!

 


コミュトレ無料診断&アドバイス
動くなら今!無料診断&アドバイスへご参加ください!

5秒で簡単 コミュトレの資料をダウンロードする

コミュトレ独自のメソッド&トレーニング法を公開
知識のインプットと実践でのアウトプットを繰り返す!
実践形式のビジネススキルスクール|コミュトレ
資料をダウンロードする
カテゴリー:トレーニング法
タグ:

相互リンクのご依頼

当メディアでは、相互リンクのご依頼を受け付けております。

相互リンクは、記事同士の内容に関連があれば関連記事からの発リンク、そうでない場合はメディア紹介ページからの発リンクなどが可能です。

※ご提案の内容次第では、お断りさせていただく場合もございます。予めご了承ください。

広報窓口お問い合わせフォームへ

OFFICIAL SNS