無料診断&アドバイスを予約する

簡単5秒! まずは資料をダウンロード
コミュトレ

「新・はたらき方戦略」でお伝えしたいこと

コミュトレ編集部

この記事に飛んでいただき、ありがとうございます。 

 当ブログ「新・はたらき方戦略運営は、株式会社アイソルートのコミュトレ推進部(以下、コミュトレ)です。

全く新しい実践形式のビジネススクール・ビジネススキルのトレーニング コミュトレ

私たちは、創立当初からに至るまで約20年間、対面で直接ビジネスコミュニケーション能力の学習を支援していました。

 

しかしその過程で、北海道や四国、九州など、直接私たちがお会いできない地域にお住まいの方からも「ビジネスコミュニケーション能力はどうやって身につけるのですか?」と多数のお問い合わせをいただいたのです。 

 

 そこで、 「どうすれば、より多くの方に、ビジネスコミュニケーションノウハウを知っていただけるか? 社内で議論を重ねた結果、生まれたのがこのブログです。

 

この記事では新・はたらき方戦略があなたに届けたいことお伝えしたいと思います。 

 

お役立ち資料ダウンロード
スピーチ・プレゼン・会議で使える 伝わる話し方テンプレート

「チャレンジしてみたい!」をあなたに届けたい

 このブログを通じて私たちが、社会人のあなたにお届けしたいのは、 単なるビジネスコミュニケーション能力のノウハウではありません。 ビジネスコミュニケーション能力を学習した先にある、 仕事上の課題にチャレンジしてみたい!」という“心のエネルギー”なのです。

 

 チャレンジする対象は十人十色

 

それは昇格試験や、転職かもしれません。失敗が許されないプレゼンテーションだという人もいるでしょう。

あるいは、苦手な上司に勇気を出して自分から話しかけることかもしれません。

このようにチャレンジする対象人それぞれです。 

 

 一方で、その全てに共通しているのは失敗する可能性が存在しているということです。 

失敗は、出来れば避けたいというのが本音ですよね。 

 

 しかし、失敗する可能性があるということは、逆を言えば自分の能力を伸ばす余地があるということです。

むしろ、失敗を回避し目的を達成しようとするなか初めて、社会人としての大きな成長がもたらされる、といっても過言ではありません。 

 

 たとえばこの記事を読んでいるあなたも、過去の仕事人生を振り返ってみると、いかがでしょうか

与えられた課題にチャレンジして乗り超えた経験があるからこそ、新人の頃とは比にならないほどの知見や判断力、そして人間力かれてきたのではないでしょうか。 

 

 とはいえ、いざ失敗すると相応の痛みが伴いますよね特に、大きな成長を求めるチャレンジほど、失敗したときの痛みもまた大きいといえます そのため、どれほど成長意欲が高くとも、「どう対処すればいいか分からないチャレンジに対しては多くの方がしり込みしてしまいがちです。

 

 頑張りたいのに、やり方が分からないがゆえに、どう頑張ればいいかわからない

私たちは、20年間の社会人教育を通じて、そのようなお声をいくつもいただきました。

 だからこそ私たちコミュトレ「頑張りたい」チャレンジしてみたい」というあなたの気持ち本気で応援していきたいと考えています。  

 

このブログを訪れたあなた、より一層

私にもできるかもしれない!
よし、やるぞ!

前向きになっていた

 

私たちのゴールです。 

 

コミュニケーションのやり方がわかれば、チャレンジしたくなる

 「チャレンジしてみたい」といっても、単なる精神論ではありません。

 

仕事上の失敗は、自分だけでなく、場合によっては会社や取引先にも影響を与えかねません。

だからこそ、社会人が積極的にチャレンジするためには「どうなるか分からないけど、とりあえずやってみよう!」といった単なる楽観思考だけではなく、 「こうすれば、成功する可能性が高い」という具体的なやり方を知ることが必要不可欠です。

 

逆にやり方さえ分かれば、自然と「やってみよう」とチャレンジしたくなるのです。 

 

 ここでいう「やり方」は、「ビジネスコミュニケーションのやり方・考え方」を指します。ビジネスコミュニケーションは、単なる「おしゃべり」とは全く別物です

 

その本質を一言で言うと「自分とは立場や価値観が異なる相手を動かすこと」です。


たとえば、
自分を信頼してお客様が仕事を任せてくれる、上司が自分の意見に納得して受け入れてくれるというのも、上手なビジネスコミュニケーションがもたら結果です。 

 

なぜビジネスコミュニケーションのやり方・考え方を知ることが、チャレンジにつながるのか。

 

その理由は、仕事で結果を出すために必要不可欠だからいうのが究極の答えです。 

 

 仕事を成功させるうえで必要な専門的能力や専門知識その仕事内容によって様々です

しかし、その1つ1つどれほど高度であっても、それを生かして結果を出すためには「相手と的確なコミュニケーションをとる」ことが避けて通れません。 

 


弁護士
の仕事を例に考えてみましょう。

弁護士がもつ弁護士資格は、合格率が極めて低い国家資格の1つです。しかし、その資格や法律関係の専門知識を生かして顧客の問題を解決するには、相手方弁護士との交渉スキルや、顧客の不安に寄り添い安心感を与える会話力が不可欠です。 逆に、もし「どうすれば顧客の不安を払拭できるのか」「どのように話せば、相手方の弁護士は納得してくれるのか」が分からなければ、交渉に勝つことはもとより、顧客からの信頼を得ることも難しいでしょう。  

 

同様のことは、たとえばITエンジニアという仕事でもいえます。

どれほど高いスキルをもっていたとしても、発注者の意図が分かって初めて「では最初にこうしよう。次にああしよう」という仕事の見通しが立つといえます。逆に、意図が分からなければ、何をどこまでやるべきなのかが定まらず、途方に暮れてしまいますよね。つまり、発注者に喜ばれる成果物を納品するには、ビジネスコミュニケーションの質が分岐点になっているのです。 

 


このように、仕事のほとんどは「相手ありき」ですよね

 

なので質の高い成果を出すにはビジネスコミュニケーションのやり方や考え方を知っていることが必要不可欠といえます。

 

 逆に、やり方や考え方を知っていれば「そうか、こうすればいいのか!」と気づけようになります。

 

だからこそ、自然と「チャレンジしてみよう」と思えようになるのです。 

 

関連記事

📚 「ビジネスコミュニケーション」×「キャリア」については、こちらの記事でもご紹介しています

「ビジネスコミュニケーション」を学んで、キャリアをアップデート!

 

ビジネスコミュニケーション能力によって、理想的な「はたらき方」を実現しよう

 ビジネスコミュニケーション能力を使って、日々仕事の課題にチャレンジしいくと成果の質が格段に上がります

 

れに伴い「そうか、こうやればうまくいくんだ」という自分なりの成功ノウハウが増えていきます。

また、一緒に働く人からも「いてくれてよかった」「お願いして良かった」と言われることでしょう。  

 

このような成功経験がもたらすものは単なる行動の変化に止まりません。 それ以上にあなたの考え方までも大きく変わっていくことでしょう。 

 

 たとえば、これまでは自分の仕事にしか目を向けられなかった人も、一歩上の上司視点でチームや部全体を見られるようになっていきます。思考がより広く、より深くなっていくのです。

 

その結果、あなたにとっての「仕事とはどうあるべきか」といった、いわば「仕事への向き合い方」も、さらに深みを増すことにつながります。 つまり、ビジネスコミュニケーション能力を使ってチャレンジを続けていくと、仕事での日々の行動向き合い方、言い換えれば「はたらき方までも変わるのです。 

 

もちろん、理想的なはたらき方は、あなたの価値観や置かれた立場によって変わることでしょう 

 

 とはいえ

・目の前の課題にチャレンジし、自分の能力や魅力を日々高めている
・その結果、仕事を心から楽しんでいる

という姿はおそらく仕事人生において大事にしたいことの1ついえるのではないでしょうか。 

 

 なので私たちコミュトレは、あなたがご自身にとって理想的なはたらき方を実現できるよう、本気で応援したいと想っています (そんな想いから、『新・はたらき方戦略』と命名しました) 

 

 そのために私たちが20年間にわたって研究してきたビジネスコミュニケーションのやり方や考え方を、このブログであなたに積極的にお伝えしていきます

 

チャレンジは、新しい自分のはじまり。


一緒に「チャレンジ」を楽しんでいきましょう! 

 

関連記事

 


コミュトレ無料診断&アドバイス
無料診断セミナーに申込む

5秒で簡単 コミュトレの資料をダウンロードする

コミュトレ独自のメソッド&トレーニング法を公開
知識のインプットと実践でのアウトプットを繰り返す!
実践形式のビジネススキルスクール|コミュトレ
資料をダウンロードする

コミュトレは、ビジネスパーソン10万人のデータから仕事に必要な「スキル」を特定し、リアルなビジネスシーンを想定したトレーニングを行う【実践型ビジネススキルスクール】。全17種類ものコースがあり、新入社員から経営者まで、一人ひとりの「理想とする成長」にあわせて学習プランを提供。東京・大阪・名古屋に拠点を置き、講義はすべてオンラインで行っている。

1967年 東京都出身。 東京工科大学機械制御工学科在学中に、輸入商社のスタートアップに参加。 1996年 株式会社コミュニティネット入社。営業所長として、PCソフト及びBTOパソコンの販売、ISP、IP電話代理店など、新規事業を立ち上げる。 1999年 「日本を元気にする会社を創りたい」と株式会社アイソルートを設立(eラーニング製品の開発)。専務取締役として営業、開発、財務の各責任者を歴任。 2004年 同社代表取締役に就任。以降19年間連続黒字と最高売上高更新中。 2007年 新宿区優良企業表彰「経営革新賞」受賞。 2012年 日経トップリーダー「本当に強い中小企業ランキング」全国総合14位、IT業界2位に選出。

カテゴリー: コミュトレ

相互リンクのご依頼

当メディアでは、相互リンクのご依頼を受け付けております。

相互リンクは、記事同士の内容に関連があれば関連記事からの発リンク、そうでない場合はメディア紹介ページからの発リンクなどが可能です。

※ご提案の内容次第では、お断りさせていただく場合もございます。予めご了承ください。

広報窓口お問い合わせフォームへ

OFFICIAL SNS